熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

柔軟体操・跳び箱準備(3年生:9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、講堂の体育では器械運動(跳び箱やマット運動)に取り組んでいます。
 3年2組の体育の時間を見ていると、しっかり柔軟体操をしていました。手首や足首はもちろん、股関節や肩関節など、器械運動の上達のためには関節は大切です。どの運動にも当てはまりますが、日頃から柔軟体操をしておくとよいと思います。
 その後、跳び箱の準備に移りました。子どもたちは役割分担し、準備を進めていました。学習活動の中でも協力することの大切さを学んでいます。
 さてさて、しっかり跳び箱をとべたかな??

天王寺動物園で昼食(3年生:9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、ハルカスでの見学を終えて、天王寺動物園にて昼食をとりました。
 途中、動物のえさやりの場面に遭遇する等、楽しめたようです。お弁当にも大満足の子どもたちでしたが、学校への帰路に就くころには、疲れが出てきたようで、学校に着くころには、うつむき加減に歩く列が・・・。それでも社会見学は楽しく、良い経験になったことでしょうね!!
 

あべのハルカス2(3年生:9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハルカスの展望フロアに下が見えるように透明になっているところがあります。子どもたちも恐る恐るのぞき込んだり、その上に立ってみたり・・・。
 かなり人が少ない中での見学となったようで、子どもたちはしっかり見て学ぶことができたと思います。

あべのハルカス(3年生:9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間が空きましたが、11日(金)に3年生があべのハルカスへ行きました。社会見学として、大阪市の様子を展望フロアから観察して、学習理解を深めました。
 教科書だけでは分かりづらいことでも、実際に自分の目で見て確かめる活動をすることで、分かることや、新たに気付くことがあります。
 今年度は新型コロナウイルス感染症による影響を受けて、体験活動がしづらい状況ではありますが、可能な限り子どもたちが見て、感じて、確かめる、このような活動を大切に、取り入れていけるようにと考えています。

外国語活動(3年生:8月28日)

画像1 画像1
 2学期最初のC−NETとの活動となりました。歌のリズムに合わせてジェスチャーするなど、難しさもありましたが、笑顔が見られた活動となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 体重測定(5年)
清掃週間
3/9 ぐんぐんチャレンジ(3)
清掃週間
クムモイム修了式
3/10 6年卒業遠足
※4〜6年6hまで
清掃週間
3/11 清掃週間
3/12 ぐんぐんチャレンジ(4)
卒業を祝う会
C-NET
清掃週間