熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

ミニハードル(3年生:6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミニハードル(高さが10cmないくらい)をおいて、ハードル走につなげる運動を行いました。高さのないハードルですが、子どもたちは意識して「跳んで」超えようとしますが、まずはハードル間を一定の歩数やリズムで「駆け抜ける」ことができるようになってほしいと思います。
 暑い中でしたが、がんばって取り組んでいました!

リコーダー(3年生:5月31日)

画像1 画像1
 3年生からリコーダーが演奏する楽器に加わります。
 緊急事態宣言が続いていることもあり、より安全に吹くことができるよう、運動場で練習しました。
 間隔を空けて、音の出し方、タンギングを練習しました。まだまだ慣れない様子ですが、少しずつ美しい音を出せるようになっています。

モンシロチョウの羽化(3年生:5月28日)

画像1 画像1
 3年生の教室にはモンシロチョウやアゲハチョウの幼虫やさなぎがたくさん!
 その中の一つが無事に羽化しました。

形からイメージして(3年生:5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室でも端末を使った学習が進められていました。
 この日は、丸や四角のものをカメラで撮影し、イメージを膨らませて一つの作品に仕上げていきました。描画に使用する機能や操作方法などを聞き、チャレンジです。担任の先生をはじめ、ICT教育アシスタントの方にも支援してもらい、取り組んでいました。

ホウセンカとマリーゴールド(3年生:5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が育てているホウセンカとマリーゴールドですが、芽を出し始めました。これから陽射しも強くなり、ますます生長していくことと思います。
 画像をみて、ホウセンカとマリーゴールド、分かりますか?
 正解は3年生に聞いてみましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31