熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

どんな計算になるか考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数の学習です。3年生はこれまでにたし算、ひき算、かけ算、わり算の4つの計算の仕方を学びました。
 この時間は、問題文を読んで、答えを求めるのにたし算の計算になるのか、ひき算の計算か、かけ算?、わり算?どんな式を立てて計算するのかを見つける学習です。
問題文からどうして〇〇算になるか考えることができたでしょうか。

単元のまとめ、復習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数では、2ケタ×2ケタ、3ケタ×2ケタの筆算の学習をしてきました。
 この時間は、この単元のまとめとして、練習問題に取り組んでいました。
 

大阪市のうつりかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の学習では、自分たちが住んでいるまち「大阪市」について知る学習をしています。
 明治22年に大阪市が誕生し、そこから周りの町や村と何度か合併を行ってきて、今の大阪市になってきました。
 子どもたちは大阪市のくらしや人口の移り変わりなども考えながら、大阪市の変遷について学習していました。

習字の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の習字の時間です。お手本をよく見て、文字の形を整えて書く練習です。
 鉛筆で文字を書くときと違って、毛筆の場合文字の一画一画の線が太くなるので、文字のバランスに気を付けて書くというのもなかなか難しいものですね。

昔のくらし体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うまくお餅が焼きあがったでしょうか。これから子どもたちは焼いたお餅を実食です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 C-NET
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 クムモイム
2/14 クラブ活動