熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

習字の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の習字の時間です。お手本をよく見て、文字の形を整えて書く練習です。
 鉛筆で文字を書くときと違って、毛筆の場合文字の一画一画の線が太くなるので、文字のバランスに気を付けて書くというのもなかなか難しいものですね。

昔のくらし体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うまくお餅が焼きあがったでしょうか。これから子どもたちは焼いたお餅を実食です。

昔のくらし体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洗濯体験の次は七輪を使って焼く体験です。今日はお餅を焼いて食べるのですが、炭の火力はコンロのように火加減を微妙に調整することができません。火加減を見ながらうまく焼くのもたいへんなことだなということを実感できたんではないでしょうか。

昔のくらし体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の学習で昔のくらしについて学習をしています。
 今日は、まず、たらいと洗濯板を使っての洗濯に挑戦していました。
 冬の寒さと水の冷たさが体に感じられ、より一層昔の人のたいへんさが実感できたと思います。

二等辺三角形をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習で、この時間は二等辺三角形の作図の仕方を学んでいました。
 コンパスを使って辺の長さをや位置を決めてかく手順を教わりながら、二等辺三角形をノートにかいていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 クラブ活動
2/22 創立記念を祝う会
学習参観・懇談会
2/23 天皇誕生日
2/27 ぐんぐんチャレンジ
クムモイム