熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

科学館の下調べ(4年生:9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は来週25日(金)に社会見学で大阪市立科学館へ行きます。その日に向けて、タブレットを用いて、下調べをしました。展示を見る順、どこに何があるのか、集合場所はどこか、等々、当日スムーズに見学し、たくさんの展示物が見られるように調べました。
 先週の3年生につづいて、今年度2度目の社会見学となります。楽しく学んできてほしいと思います。

国語でタブレット(4年2組:9月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日、4年2組の教室にはほかのクラスの先生たちの姿が・・・。
 この日は国語の授業を通して、よりよい授業にするためにはどういう工夫が必要か、授業研究をする日でした。
 子どもたちは、題名と内容のつながりを考え、タブレット端末の中にあるコラボノートというアプリを使って意見交流を図り、画面上で発表し合うように取り組みました。
 途中でインターネット環境の調子が悪くなり、最終的には代表者が発表する形を変更しましたが、急な変更の中でも、子どもたちはしっかりグループ内で意見交流し、まとめたものを発表することができました。
 授業後、担任を中心に振り返りをして、次につなげるための工夫など、アドバイスもいただきました。日々、授業について研究を重ねています。よりよい授業、つまりは子どもたちが意欲的に、楽しく学べる授業をつくるために今後も取り組んでいきます。

書写「はす」(4年生:9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毛筆の授業。4年生は「はす」を書いていました。ひらがなを書くのは難しいですが、ポイントを押さえながら、何度も書き直しながら取り組んでいました。

観察・発見・まとめ(4年生:9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室前の中庭で4年生が育ててきたひょうたんなどを観察しました。
 観察をしていくと、いろいろな発見があります。子どもによって、発見することが違います。それが面白いです。それぞれの発見を出し合い、理解を深めていくことができるのは素晴らしいです。
 そして、それらをまとめていくと、自分たちの観察記録ができあがります。さて、4年生のみなさんはどのような発見があったでしょうか??

コラボノート(4年生:9月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がタブレット端末に新しくインストールしていた「コラボノート」というアプリに初めて取り組みました。
 わたしたちも休業中に研修を受けました。例えば、グループごとに意見を出し合い、それらを一つの画面に集めて、みんなで共有することができます。また、友だちの作品などにコメントを残したり、他校の子どもたちとのやり取りもできたりします。
 今日は初めてということもあって、基本的な使い方を学びました。きっと子どもたちは覚えるのが早いので、繰り返し使うことによって、すぐに慣れてどんどん使えるようになると思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/23 クラブ活動
9/25 C-NET
4年科学館見学
祝日
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日