熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

みんなで使う理科室(4年生:10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が理科室にて、理科室の約束や、実験する際の注意事項等について、意見を出し合いながら学びました。
 少しずつ理科室での学習活動も出てくると思います。理科室には実験器具がたくさんあり、使い方を間違えると事故につながります。しっかり約束を守り、手順を守って実験を進めることが大切です。
 この日の学習を通じて、改めて理科室について知るとともに、実験活動にも意欲的に取り組んでほしいと思います。

環境局出前授業2(4年生:10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後半には、ごみや分別についてのクイズもありました。子どもたちはしっかり考えて答えていたようです。
 ごみや分別について学び、より一層環境にやさしい4年生になったでしょうね!

大阪市環境局出前授業1(4年生:10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が、3時間目に環境局の皆様にお越しいただき、出前授業を受けました。
 残念ながら、ごみ収集車(パッカー車)を実際に見ることはできませんでしたが、ごみ収集車のはたらきや、ごみを集める仕組み等、また苦労や工夫についても学ぶことができました。
 ごみの種類によって、収集車の音楽が異なるのをご存じですか?
 普通ごみは「小鳥がくるまち」、資源ごみは「赤とんぼ」といったようにそれぞれ違うのです。きっと4年生は音楽を聴いて、今日は何のごみを集めているのかが分かるでしょうね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 クムモイム
1/27 クラブ活動
1/28 6年本庄中出前授業(午後)
ICT来校支援
1/29 新1年生入学説明会
C-NET