熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

小数のわり算(4年生:2月5日)

 4年生の算数は習熟度別で学習を進めています。
 今日はいろいろな小数のわり算の学習でした。十の位に商が立たないものや一の位が0になるもの、小数第二位まで計算が続くもの等、これまでの計算との違いを見つけながら計算していきました。
 各コースともめあてやまとめは同じになりますが、その課程に工夫を重ねて学習を進めています。どのコースも自分の考えを発表しようとする意欲的な子どもたちの姿勢がみられました。
画像1 画像1

数え方(4年生:2月4日)

画像1 画像1
 国語科の学習で、数え方を生み出そうという単元があり、その学習のまとめとして、4年生は新しい数え方を考えています。
 例えば、わたあめなら通常は「1本」と数えますが、新しい数え方として、「1ふわ(わたあめの特徴から)」というように生み出します。
 子どもたちはおもしろい数え方をいくつも生み出していました!

百人一首(4年生:2月4日)

画像1 画像1
 4年1組百人一首の作成が、タブレット端末の協働学習アプリ「コラボノート」で進んでいました。それぞれの選んだ一首がこのアプリだとすぐに確認できます。
 選んだ理由までしっかり入力できていました。

韓国・朝鮮の文化にふれるつどい2日目(4年生:2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は4年生。
 「韓国・朝鮮の歌や遊びをしよう」ということで,3年生とは違った遊びや歌を歌うなど,盛り上がっていました。
 日本のすごろくに似た「ユンノリ」という遊びはとても楽しそうでした。さいころではなく、「ユッ」と呼ばれる木の棒を4本投げ、落ちた時の棒の状態でコマを進めていきます。どのグループも意欲的に活動していました。

4年生百人一首(4年生:1月26日)

画像1 画像1
 4年1組で、タブレット端末内のアプリ「コラボノート」を使って、百人一首を作っていました。
 コラボノートは、別々のタブレットで活動していても、それぞれの画面にグループの作ったものや書いたものが更新されていきます。協働で学習できるメリットがあります。
 さて、どのような百人一首となったのでしょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 体重測定(6年)
3/2 体重測定(4年)
ぐんぐんチャレンジ(1)
クムモイム
3/3 体重測定(2年)
委員会
3/4 体重測定(1年)
3/5 体重測定(3年)
ぐんぐんチャレンジ(2)
C-NET