熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

表とグラフをICT機器を使って(4年生:6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日、5時間目に4年1組の教室で算数の授業があり、本校の教職員が密集を避けながら授業を参観し、内容にについて考え、その後、意見を出し合ったり、よりよい授業になるための話し合いをしたりしました。
 表とグラフについて考える学習で、学習者用端末を活用し、進めていきました。子どもたちは端末の操作にずいぶんと慣れていますが、その活用の幅も広がっています。
 校内の教職員以外に、算数やICTの活用を研究している先生にオンラインで参観していただき、その後の話し合いにもオンラインで参加していただきました。貴重なご意見、アドバイスを受け、今後もわかる授業、楽しい授業をめざし、取り組んでいきたいと思います。

コラボノートで新聞作成(4年生:6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、学習者用端末を積極的に活用しています。
 協働学習アプリのコラボノートを使って、新聞づくりにチャレンジ。国語科の学習で学んだことを生かしながら、新聞を作りあげています。

ヘチマの生長撮影(4年生:6月7日)

画像1 画像1
 4年生のヘチマが大きくなってきました。
 端末を持って撮影しています。生長記録が残るため、非常に便利です!

学校の気に入っているところを撮影(4年生:6月7日)

画像1 画像1
 4年生が端末を持って、学校を撮影!
 気に入っているところや、気になるところなどを撮っていました!

土の種類と水のしみこみ方(4年生:5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習。
 土の種類によって、水のしみこみ方に違いがあるのか、実験しました。
 ペットボトルに3種類の異なる土を入れ、水がどうしみこんでいくかを確かめました。一つ目には小石が混じっている砂利、二つ目には砂場の砂、三つ目には運動場の土を入れ、いざ実験開始。結果は一目瞭然でした!
 砂利を入れたボトルはすぐに水がしみこみ、しかもあまり濁らずに底にたまっていきました。
 次に、砂場の砂です。水は濁っていましたが、ポタポタとそこに落ちていきました。
 最後に残った運動場の土ですが、ほとんどしみこまず、土の上にたまっていました。
 土の種類や粒の大きさが関係していることがよく分かる実験でした!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31