熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

プログラミング(4年生:2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコン室では4年生がプログラミング教材の「Beauto Builder」に取り組んでいました。
 決められたコースをスタートからゴールまでたどり着けるようにプログラムを組みます。
 プログラミング用語を学びながら、自分なりに考えて指示を加えていきました。
 子どもたちは柔軟な発想で、ゴールまでたどり着く等、楽しみながらプログラミングにふれることができました。

のこぎりギコギコ(4年生:2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工室では、4年生がのこぎりを使って工作に励んでいました。
 大きなのこぎりやクラフト用ののこぎりを巧みに使って、木を切り分けていきます。
 手元に注意しながら、集中して切ります。中には小さな木片をさらに切り分ける子もいました。のこぎりの力の入れ具合や切る角度など、アドバイスを受け、作業しました。
 切り分けた木々を組み合わせて、生活の中で使えるものを作りあげます。完成が楽しみです!

食に関する指導(4年生:2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が「早寝・早起き・朝ごはん」について学びました。
 本校でもこの3つをセットにして、合言葉のように子どもたちに指導しています。今回は栄養教諭から、なぜ大切なのか、改めて学びました。
 子どもたちは自分の考えを発表しながらしっかり学習に取り組んでいました。

書写の時間(4年生:2月8日)

画像1 画像1
 4年生の教室で書写の学習をしていました。
 毛筆で書く文字は「紅葉」。バランスを整えて書くことが難しい2文字です。
 最初に自分なりに書いてみて、課題を見つけます。そして、お手本を見ながら、自分の課題に気を付けながら、練習を重ねました。
 最初の1枚目とは異なり、ずいぶんと上手に書くことができ、子どもたちも嬉しそうでした。

韓国・朝鮮の文化にふれる集い(4年生:2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も講堂で「韓国・朝鮮の遊び」を体験しました。
 4年生が体験したのは、「ユンノリ」という、日本のすごろくのような遊びです。
 1500年ほど前から韓国・朝鮮で楽しまれてきた伝統的な遊びです。
 ルールはそれほど難しくないので、子どもたちも楽しんで活動していました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31