熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

平行な線の書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の時間です。
 この時間は、2つの平行な線の書き方を学習していました。
 三角定規を2つ使って平行な線の書き方を知り、自分でも平行になった線をかく練習をしていました。

180度より大きい角の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数で角の大きさの学習をしています。
 この単元も最後になり、これまでの学習の復習を行い、学習内容の定着を図る時間です。
 180度より大きい角の求め方を振り返っていました。
 一直線が180度なので、半回転(180度)から、後どれぐらいの大きさなのかを分度器で正しくはかれるように、はかり方の手順を確認していました。

乾電池の向きと電流の流れる方向

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習です。
 乾電池と簡易検流計をつないで、針の振れ方を調べます。
 そこに電池の力で動くプロペラをつないで、プロペラの回る向きも同じように調べる実験をしていました。
 実験の結果から、電池の向きを変えると回路に流れる電流の向きも変わることがわかったようです。

生き物図鑑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の学習で、「わたしのクラスの生き物図かん」という教材で、グループで協力して生き物についてのリーフレットを作成していきます。
 子どもたちは調べて分かったことをまとめるだけでなく、動物園の方に聞きたい質問を考え、それを実際にやりとりして自分が尋ねたことに対する返答を聞き取ってリーフレットに生かしていくように取り組んでいました。

漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語で新しく出てきた漢字の練習をしているところです。
 漢字ドリルを使って、読み仮名や言葉の使い方などを確認した後、筆順通りに先生が前の黒板に漢字を書きます。
 ここに「十」が使われているや「草かんむりがここにあるよ」など、漢字を形としてとらえるよう声かけがありました
 黒板に書いた漢字をみながら子どもたちは、目の前に指で筆順に合わせて漢字を空中にかいてから、ドリルの書き込みへと進んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30