熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

和の文化について(5年生:11月5日)

 5年生の国語で学習している和の文化について、グループごとに調べています。
 調べるテーマは「刀」「花火」「障子」等々・・・。
 できあがったパンフレットが楽しみです!
画像1 画像1

キャンプファイヤースタンツ練習(5年生:11月4日)

画像1 画像1
 11月19・20日に実施の5年生自然体験学習に向けて、取組がスタートしているところですが、この日はキャンプファイヤーで行うスタンツについて、班ごとに話し合いや練習をしていました。本番まで日が迫る中、楽しみな活動の一つですね!

この道具、わかりますか?(5年生:10月29日)

画像1 画像1
 5年生の理科です。水に溶けたものの重さについて実験。溶けたとしても重さは変わらない結果に。なるほどと納得。
 ちなみに、画像真ん中の円柱状の実験道具、名前はわかりますか?
 正解は、「メスシリンダー」です!覚えておきましょう!!

自然体験学習に向けて(5年生:10月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の自然体験学習に向けて、話し合い活動が始まっています。
 5時限目の1組の教室では、部屋割りを決めたり、持ち物の確認をしたりしていました。
 6時限目には、1・2組合同でキャンプファイヤーのスタンツについての活動もありました。
 

社会見学「明治なるほどファクトリー」4(5年生:10月23日)

 5年生の明治なるほどファクトリー見学は多くのことを学ぶことができ、貴重な経験ができました。
 見学が終わり、駅へ向かう途中、板チョコレート型の壁面を見ることができました。
 高さ27.6m、長さ165.9m、何と板チョコ47万枚に相当する大きさです。子どもたちは「見えたー」と喜んでいました。
 最後まで充実した見学となりました。

 それともう一つ、お伝えしたいことが・・・。
 5年生は電車乗車中のマナーがよかったのですが、一緒に乗っておられた他の乗客の方から、「静かにマナーよく素晴らしい」とほめていただきました!!さすがは中本の高学年です。素晴らしい!!!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 体重測定(4年)
クラブ(アルバム写真撮影)
読書週間
11/12 児童集会(なかよし班2,5年)
読書週間
11/13 C-NET
3,4年遠足
読書週間
11/17 2年東成図書館見学
クムモイム