熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

モーターカー(5年生:3月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が昼休みに、自分たちが作った電磁力を利用したモーターカーを走らせました。速さや距離を競う等、盛りあがりました!

卒業を祝う会準備(5年生:3月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の5時限目に行われる「卒業を祝う会」に向けての準備が5年生によって進められました。
 意欲的に、テキパキと動く5年生の姿に、最高学年になる自覚を感じました。

C−NET(5年生:3月12日)

画像1 画像1
 1年間、英語や外国語活動でお世話になってきたC−NETがこの日で子どもたちとの学習が終わりになりました。
 楽しい雰囲気をつくり、授業を盛りあげてもらいました。子どもたちの英語力向上につながりました。
 最後ということで、プレゼントの贈呈もありました!
 1年間、ありがとうございました。

裁縫(5年生:3月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は家庭科で、裁縫に取り組んでいます。
 各自が作りたいものを選び、それに必要な材料を持参し、寸法を測ったり、布を切ったりします。ミシンの使い方に注意して作業を進めます。ウォールポケットや手さげ袋、巾着袋等、出来上がりが楽しみです!

調理実習3(5年生:3月4日・5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 炊きあがった米は各自が持つスプーンで、お椀に敷いたラップの上へ乗せてラップごとにぎります。直接手に触れていません。実食も教室へ戻ってから前向きで給食と同じように食べました。少し硬くなった班やほどよいおこげができた班等、出来上がりは様々でした。ただ、米がどうやって炊きあがるのかを見ることができて、貴重な経験になったようです。
 今回は米を炊くのみの実習でしたが、子どもたちは楽しそうでした。体験的な学習はやはり子どもたちにとって大きな経験となりますね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式前日準備
※1〜4、6年5hまで
3/19 卒業式(第132回)
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日
3/20 春分の日