熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

食に関する指導(5年生:2月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が「魚」をテーマに授業を受け、給食に出る魚や栄養等について学びました。
 給食には10種類を超える魚がでます。また、魚は栄養価が高く、特に資質にDHAとEPAが多く含まれています。どちらも大切な栄養です。
 好き嫌いをせずにしっかりと魚を食べたいものです。きっと5年生は魚の栄養も考えて給食を食べてくれるでしょうね。

水よう液から何が取り出せた?(5年生:2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習。理科室では実験が行われていました。
 この日は水よう液から水を蒸発させると何が取り出せるのか、実験で確かめました。
 前回までの学習で作った2種類の水よう液をそれぞれろ過し、蒸発皿に少量を入れ、実験用ガスコンロで熱していきます。すると、水が蒸発していき、蒸発皿には白い個体が残りました。これらは「食塩」と「ミョウバン」です。
 水に溶けていたものが水が蒸発したことによって、そのものだけが残っていることがわかりました。
 子どもたちは協力しながら、意欲的に活動していました。しっかり予想を立てて、実験、検証していくことで子どもたちの理解を深めることにつながっています。

防災について(5年生:2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災について学習してきている5年生。
 1月には防災センターへ社会見学に行き、さらに理解を深めています。
 現在、グループごとに「風水害」「雪害」等のテーマを決めて、学習者用端末にあるPowerPointを使って、スライド作成に取り組んでいます。一人一人が分担を決めて取り組んでおり、インターネットや教科書等で調べながら、意欲的に活動しています。

韓国・朝鮮の文化にふれる集い(5年生:2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月7日・8日は韓国・朝鮮の文化にふれる集いとして、各学年がテーマを決めて学ぶ機会となっています。
 5年生は、韓国の文字「ハングル」について、学びました。自分の名前を書いたり、本校の国際クラブ「韓国・朝鮮学級:クムモイム」のソンセンニム(先生)からの問題にチャレンジしたりと意欲的に取り組んでいました!

エプロン制作(5年生:1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のエプロンづくりも完成が近づいてきました。
 ミシンもずいぶん上手に扱えるようになっています!
 しっかりと工程を確認し、一つ一つ丁寧に取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31