熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

植物の葉にある「穴」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は理科で「植物のつくりとはたらき」を学習しています。
 昨日の2時限目には、顕微鏡を使って、植物の葉にある穴を探していました。みなさん、何というか覚えていますか?
 この穴、「気孔(きこう)」と言います。葉の表皮に存在する小さな穴のことです。この気孔を通して、葉から水を蒸散させたり、二酸化炭素を取り入れたりします。
 顕微鏡ではっきり見えた班もあれば、難しかった班もあったようですが、子どもたちはしっかり指示を聞き、熱心に取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 発育二測定(3年)
C−NET
6/20 入学式 (1年土曜授業)
6/22 発育二測定(5年)
スクールカウンセラー勤務日
6/23 発育二測定(6年)
クムモイム
6/24 視力検査(3年)
6/25 視力検査(1年)