熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

気体検知管(6年生:6月22日)

画像1 画像1
 6年生が理科の学習で使う器具の一つに「気体検知管」があります。酸素や二酸化炭素がどのくらい含まれているか、その濃度を測定するために使います。
 植物の葉から出入りする期待を調べるため、まずは使い方を学びました。検知菅は気体採取の前に両端を折り取ります。ここが少し難しかったようです。
 顕微鏡に続き、高学年の理科には様々な器具が登場しますね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/24 視力検査(3年)
6/25 視力検査(1年)
6/26 視力検査(2年)
1年心臓検診
C-NET
学校徴収金振替日
6/29 視力検査(6年)
6/30 視力検査(4年)
クムモイム