熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

あみあみ(6年生:10月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前にもお伝えしましたが、6年生が図工で取り組んでいる「あみもの」が完成を迎えています。すでに完成している子もいますが、かなりがんばって編んでいます。
 何といってもお手製の「編み機」を使っています。素晴らしいです!!

水よう液の仲間分け「後かたづけ」(6年生:10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 実験の後はきちんと後かたづけ!
 机をしっかり拭いて、器具も洗います。分担して、スピーディーにできました。
 10月の生活目標「きちんと後かたづけをしよう」を守っている6年生でした。

水よう液の仲間分け「リトマス紙2」(6年生:10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 実験で使用したのは、画像の5種類の水溶液です。
 右から「食塩水・炭酸水・うすい塩酸・重曹水・うすいアンモニア水」となっています。
 さて、実験後の6年生はもちろん分かっているでしょうが、保護者の皆様はいかがですか?

 酸   性:炭酸水・うすい塩酸
 中   性:食塩水
 アルカリ性:重曹水・うすいアンモニア水

となります。実験結果を発表すると、班ごとに結果が違っているものもありました。それもまた実験です。どうして結果が違ってしまったのかを考えることで、学習理解も深まっていきます。失敗の中から何を学ぶかを子どもたちには経験してほしいと思います。

水よう液の仲間分け「リトマス紙」(6年生:10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液の仲間分けについて学習中の6年生。今日は仲間分け実験のトリを飾ります。
 これまでの方法のように仲間分けできる実験用具として、「リトマス紙」があります。保護者の皆様も懐かしいのではないでしょうか。
 リトマス紙は「青色リトマス紙→赤色」が「酸性」を、「赤色リトマス紙→青色」が「アルカリ性」を示します。どちらも変化しない場合は「中性」となります。
 今日の実験は難易度も高く、失敗する班もありました。それでも、話し合いながら実験を進めていく6年生は素晴らしかったと思います。

あやとりがひそかなブームに・・・。(6年生:10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休み、6年生は手元で毛糸を操って・・・。
 そう、6年生がやっていたのは、懐かしの「あやとり」。保護者の皆様もやったことがあるかと思いますが、これが今、6年生の間でブームとなっていたのです。昨日、初めて知りました・・・。
 しかも、上手なんです。ぜひとも、すごい難易度の高いものを披露してほしいですね。我こそはという、6年生のみなさんは職員室まで!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 ※4〜6年6hまで
3/18 卒業式前日準備
※1〜4、6年5hまで
3/19 卒業式(第132回)
3/23 給食終了
祝日
3/20 春分の日