熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

電気の利用「プログラミング学習」(6年生:2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科「電気の利用」では、今年度から必修となっているプログラミング学習を行います。この日は、マイクロビットというマイコンボードを使い、電気の利用について学習を進めました。
 小学校間連携の一環として、今里小学校よりゲストティーチャーに来ていただき、授業は進んでいきました。
 一人一台の学習者用端末を使用し、動作プログラムについて学んでから、実際に手回し発電機で電気を送り、豆電球とLEDの違いを比べました。電気の蓄積具合はマイクロビットに表示されます。
 基本的なことを確認し、プログラムを組んでマイクロビット上で文字や記号などを表示しました。子どもたちはプログラミング学習を何度も行ってきており、楽しみながら取り組んでいました。

算数授業研究(6年生:2月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日に、6年生の算数の学習で授業研究を行いました。
 年間を通して、各学年で行ってきました。算数を専門的に研究されている先生に事前指導を受け、よりよい授業と子どもたちの学力向上をめざし取り組んでいます。
 この日は、緊急事態宣言下であり、リモートで授業参観していただき、授業後に助言をいただきました。
 6年生の算数の最後にある探究活動単元の研究でした。子どもたちは意欲的に学んでいました。
 今年度は英語の学習活動研究をはじめ、ICT活用推進、算数の学習研究などを中心に据えて取り組んできました。来年度も子どもたちが楽しく学び、理解し、学力向上につながる取組を進めていきたいと思います。

mBot(6年生:2月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が教室で、一人一台学習者用端末を使って、mBOTというロボットを動かすプログラミングにチャレンジしていました。
 中本小で先頭を切って、プログラミング教育を進めている6年生です。子どもたちも以前体験したこともあって、積極的にチャレンジし、ロボットを動かしていました。少しでもプログラミングが違ってくると動きが全く違ってくるため、難しを感じつつも楽しんでいる様子もうかがえました。
 22日と24日には、小学校かんの連携として、今里小学校からゲストティーチャーにきていただき、理科の「電気の利用」の学習でプログラミング学習に取り組みます。

ブックカバー制作(6年生;2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は家庭科の学習で、ブックカバーを作っています。
 作り方を確認し、ポイントを教わりながら、ミシンを使って縫いあげていきます。どのようなブックカバーができるのか、楽しみです!

テープカッター(6年生:2月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、図工の時間に、卒業制作としてテープカッターを作っています。
 デザインや彫刻、電動糸のこぎり等、作業工程が多く、6年間のまとめとしての作品になりそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 ※4〜6年6hまで
3/18 卒業式前日準備
※1〜4、6年5hまで
3/19 卒業式(第132回)
3/23 給食終了
祝日
3/20 春分の日