熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

燃焼実験(6年生:4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科で燃焼実験を行いました。物がよく燃えるために必要なことを学びました。
 子どもたちは意欲的に実験に取り組んでいます。

燃焼実験2(6年生:4月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空き缶に新聞紙と割り箸を入れ、燃焼の様子を確認しました。
 空き缶は3パターン(缶の下部に穴をあける・上部に穴をあける・何もしない)を用意し、比較しました。結果は一目瞭然で、分かりやすいものとなりました。

燃焼実験(6年生:4月16日)

画像1 画像1
 6年生の理科の学習では、燃焼実験が行われました。
 実験後にはしっかり結果を振り返り、考察しました。子どもたちにも目で見て分かる結果となりました。

習熟度別学習、スタート(6年生:4月13日)

画像1 画像1
 新学年、新学期が始まって、学習が本格的に始まっています。
 6年生の教室では、算数の習熟度別学習がスタートです。
 3つのコースに分かれて課題解決に向けて取り組みます。各コースのゴールは同じですが、その解決の道筋が異なります。自分で考えたり、友だちと考えを出し合ったりしながら、学習を進めます。
 まだまだ始まったばかりですが、6年生、がんばっていました!!

日直札作り(6年生:4月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が日直札を作っていました。
 カッターナイフを上手に使い、自分の名前の周りを切り落とし、そこに色画用紙を裏から貼っていきます。
 ほかの学年も学年のいろいろな方法を用いて日直札を作っているようです。
 どの札も完成が楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/28 家庭訪問(3)
短時間登校
4/30 C-NET
祝日
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日