熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

プレゼン2(6年生:12月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科プレゼン。この日は1組です。2組と同様に、しっかり実験、検証し、発表できていました!

プレゼン(6年生:12月9日)

 6年生は、理科の学習で学んできたことを生かし、一人一人がテーマを選んで、仮説、実験、結果、について、PowerPointで資料を作成し、それを用いてクラスの友だちにプレゼンを行いました。
 実験に真剣に打ち込む姿や、この日のプレゼンを見ていて、さすがは6年生という思いです。この先、社会に出ていく子どもたちにとって、必要な力になると思います。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱「台上前転・かかえこみとび」(6年生:12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年で取り組んでいる跳び箱運動。
 6年生にもなると、高さがあって、迫力がすごいです!
 この日は、台上前転(跳び箱の上で前転をします)やかかえこみとび(跳び箱の上を足をそろえて跳びこします)に取り組んでいました。上手にできている子はお手本になります。それを見て、またチャレンジです。
 もちろん苦手にしている子もいますが、何度もチャレンジします。少しずつ形になってくると、自信につながってきます。
 子どもたちが意欲をもって挑戦している姿は素晴らしいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31