熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

版画の刷り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版画板を彫り終わった6年生の人たち。この時間はインクをつけて刷りの工程です。
 班の人と協力して各自の作品が出来上がっていきました。

6年版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーを演奏している姿の下絵にそって、彫刻刀で彫り進めているところです。
 ケガをしないように気をつけて、静かに集中して行っていました。

サウジアラビアの人々のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の学習は、外国の人々の生活の様子などに着目して、教科書他、各種の資料で調べ、まとめることで日本の文化や習慣との違いに気づいていくことです。
 中でも、つながりの深い国の人々の生活は、多様であることや、スポーツや文化などを通して異なる文化や習慣を尊重し合う態度を育てていくことが大切です。
 これからの社会を担っていく子どもたちにとって大きな地球規模の視野で見ていく大切な学習です。

プロフェッショナルの人たちから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語の学習では、3人のプロフェッショナルが教科書に紹介されています。
 それぞれがどんなプロフェッショナルなのか、またそのプロフェッショナルな人々は仕事に対してどのような考えをもっているのかを学びました。
 ここに書かれた人物の生き方や考え方から,自分の将来や生き方について考えることができたでしょうか。

冬の過ごし方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は家庭科で「冬を明るく暖かく」という学習をしていました。
 寒い季節を暖かく過ごすための工夫について考えたり、暖房器具を使うときに注意しなければいけない事について学んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 ぐんぐんチャレンジ
C-NET
卒業を祝う会
3/13 4〜6年通常授業