熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

割合を表す分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の学習です。
分数÷分数の学習で、2つの数量の関係を割合を使って表すとき、その割合がこれまでは整数や小数で表されていたのが、分数で割合が表された問題を考えていました。
2つの数量の関係に着目し、図や式を使って考えたり説明したりして学習していました。

なかもとフェスティバルその6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「の」の字探し
2人1組になって、新聞紙の中から「の」の文字を探して〇をつけていきます。
さあ、30秒間でいくつ「の」の文字を見つけることができたでしょうか。

文と文のつながり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語の学習です。
 指し示す言葉に注目して、文と文とのつながりを意識して表して考えていました。
 これは私が買ったたまごだ。という文は、「私がたまごを買った」「これはそのたまごだ」の2つに分けることができます。「これは」「その」が示しているものは同じもので「私が買ったたまご」であるというふうになります。

せんたく実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 洗濯の仕方について教室で学習したら、この時間は実際に手洗いで洗濯を行ってみます。
 今日は天気もよく暖かいよりも暑いくらいの気温で洗濯ものを乾かすのにとてもいい気候でした。水もどちらかといえばひんやりして気持ちいい感じだったんではないでしょうか。
 冬だと冷たい水に手がかじかみながらの洗濯で、洗濯機がない時代はたいへんだったことでしょう。

分数÷分数の計算の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の学習です。
分数÷分数の計算の仕方を考える時間です。
わる数をこれまで学習してきた整数の形にして計算していく考えをもとにして解決し、過程の計算式から÷分数の計算の仕方をまとめていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30