☆6/17(月) 給食提供校が代休日のため本校の給食提供がありません。ご家庭にて昼食のご準備うえ持参するようご指示をお願いします。・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

1月17日

画像1 画像1
 平成7(1995)年1月17日午前5時46分に淡路島北部を震源として発生した《阪神・淡路大震災から29年になりました》
 昨日の全校集会(リモート)で校長先生のお話にもあったように、マグニチュード7.3、震度7の激しい揺れが神戸市を中心とした阪神地域・淡路島北部を襲い、死者6434名、負傷者43792名、行方不明者3名という未曽有の犠牲者と交通網・ライフラインに甚大な被害を出しました。大阪市内でも震度4を記録し、激しい揺れを感じ、多くの身のまわりの物が落下しました。
 あの日の朝のことは約30年経った今も決して忘れることは出来ません。その後も「東日本大震災」や「熊本地震」、「大阪府北部地震」そしてつい先日の「能登半島地震」。
 わが国では幾度となく地震の被害に遭い、大切な人々や身の回りの思い出の品、何気ない日常の生活を失うことを経験してきました。
 しかし、当時の神戸の人たちをはじめ私たちは困難な状況の中からも互いに助け合い、励ましあいながら復興の道を歩んできました。
 普段から災害への備えをしっかりするとともに、過去の経験からどのようにすれば「生きる」ことができるのかを考えておくことが必要です。
 そして、29回目の1月17日を迎えた今日、あらためて犠牲になられた方々のご冥福をお祈りしたいと思います。



調理実習その2

 今日は3・4限目に2年1組が《家庭科の調理実習》を行いました。
 メニューは昨日と同じ「鶏五目の炊き込みご飯と肉汁じゅわっと餃子」 です。上手く出来上がったかな⁉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の家庭科の授業は調理実習を行っています。
 今日は1・2限目に2年5組、3・4限目に2年2組の実習でした。
《メニューは「鶏五目の炊き込みご飯」「肉汁じゅわっと餃子」》です。
 美味しく出来あがりました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6限目に《避難訓練(地震・津波想定)》を行いました。
 1学期にも火災の発生を想定した避難訓練を行いましたが、今回は地震の発生により津波警報が発令されたという想定で校舎の3階以上に避難する訓練を行いました。
 
 1月1日に発生した「能登半島地震」からまだ10日あまりしか経っていないということもあり生徒たちも真剣に取り組んでいました。
 能登半島はもとより、震源に近い地域で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、今なお避難所生活を余儀なくされている多くの方々がいらっしゃること。自衛隊・警察・消防のみなさんが懸命の救助活動を続けていることやボランティアのみなさんの活動についても考える機会としてください。

エコキャップキャンペーン

画像1 画像1
 生徒会が登校時に協力をよびかけている《エコキャップキャンペーン》を明日も行います。
 家にあるペットボトルのキャップをきれいに洗って持ってきてください。途上国の子どもたちのワクチン接種に役立つ取組です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 公立特別選抜(学力検査) スクールカウンセリング
2/21 公立特別選抜(実技・面接 3年50×4授業)
2/22 3年進路懇談(50×5授業)
2/23 天皇誕生日

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

進路関係

PTA