6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

プール水泳(1年)

 続いて1年生が3時間目にプールに入りました。

 1年生は、プールの中で手を動かしたり、だるま浮きをしたり、ダンスをしたりしました。

 水も冷たくなかったので、すごく楽しそうな感じでした。

 最後は「ロケット発射!」と言って、ふし浮きの練習をしました。

 1年生も、最初に比べると、水を怖がる子が減ってきました。

 水が顔にかかっても、あまり気にしなくなった子が増えたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきなかぶ(1年)

 「うんとこしょ、どっこいしょ。」
 やっと、かぶは ぬけました。

 今日は1年生の国語の授業を、全員の先生方で参観させてもらいました。

 どんな読み方をすれば、みんなでかぶを引っぱって、やっと抜けた時の気持ちが伝わるでしょうか・・

 その時の気持ちを考えたり、読み方の工夫を考えたりしながら、音読をしていました。

 1年生の子どもたちが、一生懸命に考えて発表している姿がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ咲くね アサガオ!(1年) 6月28日(月)

 1年生にとっては、月曜日の朝、アサガオにしっかりと水をあげることが、大事なお仕事です。

 つるもだいぶ伸びてきました。

 水をあげながら、隣の支柱にからまっているつるを自分の支柱に巻き戻していました。

 いつアサガオの花が見られるのか、今から楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」(1年)

 「ねこ」と「ねっこ」
 「おばさん」と「おばあさん」
 「びよういん」と「びょういん」

 一字違うと意味も全然違ってきますね・・

 今日は、1年生が国語の授業で、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」の使い方について勉強していました。

 手拍子をしたり縦書き・横書きの書き方の違いを教えてもらったりしていました。

 外国の人が一番理解しにくいところですね・・

 日本語って、けっこう難しいなぁ・・と改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプール(1年) 6月22日(火)

 昨日から1回に2クラスずつですが、プールに入っています。

 1年生にとっては、初体験。

 サンダルの置き方から、足を水で洗ったり、シャワーを浴びたりするのも、全部初めての経験です。

 プールサイドでバタ足をしたり、頭に水をかけたりしてからプールに入りました。

 プールの中で、水に慣れたり水遊びをするのも、1年生にとっては学習の一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/25 始業式
8/26 給食開始 発育測定(6年)
8/27 発育測定(5年)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

学校だより

年間行事予定