令和6年度がスタートしました。「やる気」「根気」「元気」でがんばりましょう!

生き物さがし(4年)3

 外での生き物さがしの後に、多目的室で見つけた生き物の数を発表し合ったり、捕まえた生き物の説明をしていただいたりしました。
 日吉小学校で見つけた生き物の数は、午前の部「のべ98種類」、午後の部「のべ88種類」でした。植物や虫などこれだけの数がいることに子どもたちも驚いていました。
 また、捕まえた虫を拡大して見せてもらうと、「黄色の毛がいっぱいある」「ほんとうに赤い!」「石とかで隠れてるや。」など盛り上がりました。
 座学も大切ですが、こうやって実際にやってみることは、学ぶ上で大切だと改めて感じました。
 写真は上から、「キムネクマバチ」「アカハネオンブバッタ」「クサカゲロウの幼虫」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物さがし(4年)2

 子どもたちに聞くと、「虫は嫌いや!」という子もけっこういましたが、それなりに楽しみながら探しているようでした。

 セミの抜け殻も予想以上にいっぱいあって、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物さがし(4年)

 『日吉小学校の校庭には、何種類の生き物がいるでしょう・・・』

 今日は、大阪市環境局と環境科学研究センターの方がゲストティーチャーとして来ていただき、4年生の子どもたちに身近にいる生き物について教えていただきました。

 ちなみに、地球上で見つかっている生き物は、175億種類。そのうち、大阪市で見つかっている生き物は、4500種類だそうです。

 何種類の生き物が日吉小学校にいるのか・・結果が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 実は1色で、水の量を変えました。葉っぱは、青色と黄色の混色をしました。
 少し水の量を変えたり、絵具の量を変えたりするだけで、色合いが違うことを楽しみながら仕上げています。懇談会でも掲示していますので、ぜひご覧ください。

ヘチマ?ひょうたん?どっち?

 4年生で育てているヘチマとひょうたんも大きく育っています。
 子どもたちも水やりや雑草抜きをよくしています。「花が咲いた!」「実ができた!」と観察して気づいたことを教えてくれます。
 さて、上の写真「黄色い花・ギザギザした葉」、下の写真「白い花・ハートの葉」を見て、どちらがヘチマで、どちらがひょうたんか分かるでしょうか?
 4年生で分からない人はしっかり観察に行きましょう。保護者の皆様はお子さんに尋ねてください。
 なお、一番下の写真は、今年実った巨大ひょうたんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/18 芸術鑑賞会(講堂使用) C-NET(5年)
11/19 なかよし学級おいもパーティー 自然体験学習(6年)  歯科検診(1・5年)
11/20 自然体験学習(6年)
11/23 勤労感謝の日
11/24 中央図書館見学(2年) C-NET(6年) なわとび週間(〜12月4日)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

がんばる先生支援(研究支援)