6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

アジアの国々について調べて発表しよう!

 本やインターネットを使って、アジアの国々の知りたいことを班で調べました。言語について調べたり、服装や食べ物について調べたり、様々なことを調べることができました。
 「中国料理の四川料理は内陸部の暑さに負けないよう、食欲を増すために唐辛子や山椒など香辛料を多く使っています。」など発表を聞いていると、こちらもなるほどとうなる情報もありました。
 これを機に、興味があることを自分たちで調べて、自主学習もしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(5年) 7月21日(火)

 今日は“難波サポートセンター”から来ていただき、5年生の子どもたちに『非行防止教室』を各クラスごとにしていただきました。

 非行と言って思いつくのは、「万引き」「暴力」「お酒を飲む」「たばこを吸う」・・といったことです。

 「万引き」については、ペープサートで劇をしていただきました。「これくらい・・・」といった軽い気持ちから、「万引き」をする子どもが多いそうです。

 家でも学校でも社会でも、「ルール」があります。

 「よくないことは、どんな時もよくない」としっかりルールを守るようにしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(5年)

5年学年目標
『やさしく支え合い、何事にも一生懸命あきらめずにチャレンジし、高学年として学校のきまりを守り、低学年の手本となる5年生』

 5年生は、今日学年としては初めて全員が集まって、学年集会を開きました。

 まずは学年目標を発表しました。ふり付けもつけてみんなで覚えるようにしました。

 次に、この1学期にあったよかったことや考えてもらいたいことを、みんなで話し合いました。

 最後には、先生が一人ずつ自己紹介をして、一言ずつ言ってもらいました。

 このような集会を通して、少しずつ学年としてまとまり、高学年としての自覚が身についていってくれたらいいな・・と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 カッターを使った切り絵を掲示しています。子どもたちは20種類程度の見本から好きな生き物を選び、画用紙がちぎれないように集中してカッターて切っていました。

かぼちゃの実ができた!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ここ数年なかなか実ができなかったかぼちゃですが、今年は1個実りました。
 5年生のこれからの学習で、かぼちゃやヘチマ・ひょうたんの「花」の秘密を学習します。しっかり学習・観察して、いろんなことに気付いてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 C-NET(3年)最終
3/23 給食終了
C-NET(5年)最終 給食終了
3/24 修了式・離任式
3/25 春季休業(〜4月7日)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

がんばる先生支援(研究支援)

R4年度新入生関係