令和6年度がスタートしました。「やる気」「根気」「元気」でがんばりましょう!

ふりこの決まりを見つけよう(5年) 12月9日(金)

 5年生の理科の実験を、見させてもらいました。

 ふりこが往復する時間は、
・ふり幅を変える
・ふりこの長さを変える
・おもりの重さを変える
と、どうなるでしょうか・・

 今日は、ふりこの長さを変えて、実験していました。

 どのグループも、みんなで協力して時間を測ってまとめていました。

 ふりこの決まりは、分かったかな!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン作り(5年)

 家庭科室で、5年生がエプロンを仕上げていました。

 アイロンで三つ折りにしたり、ミシンで縫ったり・・

 返し縫いもしっかりとできていました。

 あと一息ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トップアスリートによる「夢・授業」(5年)

 今日は、関西を代表するフットサルチーム『シュライカー大阪』の選手の方に来ていただき、5年生にサッカーの指導をしてくれました。

 クラス全員の子にボールを慣れされるというのは、けっこう難しいのですが、ひと味違う指導法で、子どもたちも夢中になって、ボールを追いかけていました。

 プロによる指導は、やっぱりいいですね。

 この1時間の指導だけでも、みんなとても上手になったように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就健に向けて(5年)

 今日は、午後から『就学時健康診断』があります。

 『就学時健康診断』は、来年入学する子どもたちを対象にしたものです。

 そこで、5年生の児童が、新1年生の子どもたちに喜んでもらおうと、立て看板を作ったり、講堂で音楽を流したりするなどの工夫をしてくれました。

 また、校舎内もきれいに掃除してくれています。

 ありがとう!

 今日来られた保護者の皆さまには、講堂前にある看板なども見ていただけたら・・と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀体験(5年)

 田植えから稲刈りまで体験した5年生。

 今日は、その稲を脱穀しました。

 今はほとんど機械で脱穀しますが、今日は昔ながらの足踏み脱穀機です。

 昔の人は、こうやって稲から籾(もみ)を取っていたのですね。

 子どもたちにこのような貴重な経験を体験させてくれたハグミュージアムの皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

行事予定

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

年間行事予定

R4年度新入生関係

R5学校協議会