6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

開会式録画撮り(6年)

 今年の運動会の開会式と閉会式は、当日は時間的に無理なので、ビデオで撮影することにしました。

 開会式は、16日(金)の5時間目に各教室でビデオを見ることになっています。

 その録画撮りを今日の6時間目に、6年生を中心に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(6年) Part2

 玉入れに続いて、「紅白対抗リレー」です。

 3回に分けてリレーをしていましたが・・・

 さすが6年生!! 全力で走っている姿に、他の学年にはない迫力を感じました!

 走る順番を変えたり、バトンのパスの仕方を工夫したり・・まだまだ速くなる余地はあるので、最後までしっかり練習をして当日を迎えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(6年)

 6年生が運動会の練習をしていました。

 まずは『玉入れ』です。懐かしい“しまじろう”の曲が流れてきました。

 6年生としては、紅白の玉をかごに入れるだけでなく、『1年生の時に踊った“しまじろう”のダンスを、どれだけ切れがよく踊れるか・・』も目標にしているそうです。

 本番は、恥ずかしがらずに踊ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リトマス紙で仲間分けをしよう(6年)

 今日は、6年生の理科の実験を見学しました。

 『リトマス試験紙を使うと、水溶液をどのように仲間分けすることができるのか・・』

 まずは、自分たちで、実験道具を集めてきました。(全部そろえられたグループはいませんでした。自分たちで考えて道具をそろえるのも、難しいですね!)

 グループで考えて実験を進めていましたが、水道水の塩素が影響したり、水で洗ってもちょっとでも前の液が残っていると、微妙にリトマス紙の色が変わっていまいます。

 調べるのは難しかったですが、何とか3つの仲間に分けることはできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長篠の戦いについて調べよう(6年) 10月5日(月)

 今日は6年生の社会の授業を見させてもらいました。

 戦国時代を代表する『長篠の戦い』について、グループで資料を見ながら気づいたことを発表していました。

・それぞれの旗のマークが違った。
・3対1で、織田・徳川・豊臣連合軍が優勢で、武田軍は城を守っている感じがする。
・鉄砲隊と騎馬隊が戦っている。

 資料を見るだけでも、いろいろなことを見つけているのは、さすが6年生です!

 そのあと、教科書を使って自分で調べて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 期末個人懇談会  卒業式予行  C-NET(3年)
3/16 C-NET(6年)最終
3/17 C-NET(5年)
3/18 卒業式前日準備(5年)(1〜4年・6年 13:30下校) 給食終了(6年)
3/19 卒業式
3/20 春分の日

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

がんばる先生支援(研究支援)

R4年度新入生関係