6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

卒業記念品の制作(6年) 2月24日(木)

 6年生が版画が終わった人から、「色紙たて」を作っていました。

 枠(わく)に自分の好きな模様やキャラクターの絵を描いて、彫刻刀で削ったり色を塗ったりして仕上げます。

 この「色紙たて」が小学校での最後の作品となります。

 時間はあまりありませんが、思い出に残るように最後まで丁寧に仕上げてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関電電気教室(6年)

 今日は、関西電力の方に来ていただき、6年生に「電気」についての出前授業をしていただきました。

 各家庭や町の中で電気が使われているところ・・

 発電所からどのようにして家まで電気が届くのか・・

 地震や台風など自然災害の時には、どんなことに気を付けたらいいのか・・

 関西電力の方から直接話を聞けて、6年生の子どもたちも勉強になったようです。

 最後は、自分たちで電気を作って、いろいろな電気の働きについて実験をしながら確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式まであと1か月(6年) 2月18日(金)

 3月18日が卒業式・・

 ということは、今日はちょうど卒業式の1か月前となります。

 6年生が、担任の先生と一緒に長なわをしていました。

 いつもと変わらない日ごろの様子ですが、6年生ともあと1か月でお別れとなると、少し切ない気持ちになります。

 6年生の皆さん!

 あと1か月の小学校生活。友だちや先生、ほかの学年の友だちも含めていっぱいふれ合って思い出を作ってくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢検(6年)

 今日は、6年生が『漢字検定』に臨んでいます。

 『小学校で習った漢字は、読めて書けるようになって卒業してほしい』という思いから、校長戦略予算から費用を出して、6年生に受検してもらっています。

 大切なことは、自分が目標とする級に向けて根気強く勉強することなので、5級(6年生相当)を基本としていますが、10〜6級の中で自分で決めた級を受けてもいいことにしています。

 卒業するときに、自分の漢字の力はどれくらいあるのか・・

 まずは自分の力を精一杯発揮して、取り組んでくださいね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 もくもく清掃活動日  七輪体験(3年)
3/14 C-NET(3年)
3/15 卒業式予行  C-NET(5年)
3/16 C-NET最終(6年)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校だより

年間行事予定

R4年度新入生関係