6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

非行防止教室(6年) 7月5日(火)

 今日は、西警察の方に来ていただき、6年生に『非行防止教室』をしていただきました。

・軽犯罪
・未成年の喫煙
・万引き
・鍵のかかっていない自転車に乗る

 これらはすべて犯罪になるということです。

 特に『万引き』は、自分がしていなくても、万引きしたものだと分かっていて、それをもらうことも犯罪になるということでした。

 スマホ・携帯については、今の子どもたちにとっては、便利なだけに、危険なことにもいつ巻き込まれるかもしれないことを知ってほしいと言われていました。

 これから中学生・高校生と行動範囲が広くなる子どもたちにとっては、とても大切な話だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール水泳(6年)

 2時間目に、6年生がプールに入っていました。

 今日みたいな日は、運動というよりも体を冷やすという意味で、プールに入るのがいいかもしれません。

 だるま浮きをしたり、逆立ちをしたり、前転をしたり・・

 子どもたちは素直ですね・・

 6年生でも、嫌がりもせずうれしそうに取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌を歌おう集会(1・6年) 6月23日(木)

 『日吉小の校歌は、大幸秀吉の子どもの時の名前が由来になっていて・・』
 
 『私たちが歌う校歌を、聞いてください!』

 今日は、6年生の音楽の授業に1年生がおじゃまして、6年生から歌や合奏のプレゼントがありました。

 1年生からも、お礼の歌とダンスを披露してくれました。

 授業のなかでも、こんな交流ができるなんて素敵です!

 1年生の皆さんも、6年生が歌った校歌をこれから引き継いで歌っていってくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日吉の未来のために! 6月22日(水)

 『日吉未来プロジェクト With6−3』の隊長、副隊長、副々隊長を名乗る3人組が、校長室にやってきました。

 話を聞くと、「学級目標のなかに、『日吉のお手本になる』という項目があるので、何をしたらいいか考えて、こんな取組をすることにした!」そうです。

 具体的には、
・ベルマークを集めて、日吉小のために使ってもらう
・低学年が、廊下や階段を走っていたら注意する。
・低学年の掃除を手伝う。
そうです。

 これからどんな取組になるのか・・楽しみにしておきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火起こし体験(6年)

 6年生が、『火起こし体験』を講堂前でしていました。

 この取組は、例年ハグミュージアムへ行ってしていたのですが、今回はハグの方が学校に来ていただいて、一クラスずつ教えてくれました。

 木と木をこすり合わせて火をつけるという、一番原始的なやり方です。

 種火を作るだけでも、けっこう大変なことが分かりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 非行防止教室(6年)C-NET(6年)
7/6 きらきらチェック 科学館(4年)
7/7 歯科検診(1・6年) 社会見学(3年:あべのハルカス)地域子ども会
7/8 非行防止教室(5年)C-NET(5年)ノー残業デー
7/11 懇談会