熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

全校集会〜お話から考える

画像1 画像1 画像2 画像2
4/27(月)、7年生から9年生の4月最後の全校集会がありました。校長先生からは、「一所懸命にひたむきに物事に取組む姿は、人の心に響く」というお話がありました。また、副校長先生からは、「時間は誰にも平等に与えられている。夢や目標に向かって、その大切な時間を意識して使おう」というお話がありました。
早くも4月が終わろうとしています。何となくすごしてしまいがちな毎日ですが、意識が習慣を変え、習慣が変わると人格(その人に備わっている力や器)が変わると言われます。ぜひ、今日のお話を振り返り、考えてみてほしいと思います。

よぉーし、がんばるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、1年生から6年生で、スポーツテストがおこなわれました。写真左は4年生のソフトボール投げのようす、写真右は3年生の50m走のようすです。どの子の表情も真剣そのもの。精一杯に自分の力を出し切ろうと頑張っていました。昨年と比べて記録は伸びたかな?自分の成長を実感できたでしょうか。
スポーツテストでは、このほかにも柔軟性や持久力など、さまざまな観点で体力や運動能力をはかります。自分自身についてよく知り、運動に親しむきっかけにしてほしいです

「四者活動」で新しい仲間を迎えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/23(木)、7年生から9年生は「四者活動」で新しい仲間を迎える歓迎会をおこないました。「四者活動」は、中島中学校でおこなわれている、長い歴史をもつ「人権について広く学ぶ自主活動」で、部落解放研究会・チョソン子ども会・障がいのある仲間とともに歩む会・朋友(ポンヨウ)の4つの自主活動に、たくさんの子どもたちが参加しています。
写真は「チョソン子ども会」のようすです。今日は新しい仲間を迎えて、校長先生と民族講師の先生のお話をきき、その後、お互いの自己紹介をしました。さらに場所を調理室に移して、チヂミづくりの交流会です。和やかな雰囲気で、次々と綺麗なチヂミが焼きあがっていきます。いい匂いが調理室いっぱいに拡がるころには、新しい仲間もすっかりと打ち解けて、みんなで美味しく笑顔で焼きたてのチヂミをいただきました。「四者活動」では、たくさんのよい経験をして、広く公正な視点をもつ人に成長していってほしいです。

「それで それで?」絵本から楽しい想像がふくらみます

画像1 画像1 画像2 画像2
4/22(水)、朝のモジュール学習の時間帯に、「わくわく本読み隊」の活動をおこなっていただきました。むくのき学園では、保護者の方々・地域の方々を対象に、見守り活動・学習支援活動・図書館支援活動など、さまざまな学校支援ボランテイアをお願いしています。「わくわく本読み隊」は、そのような支援の中の1つとして、第2第4水曜日に1年生から7年生の児童生徒を対象に、本の読み語りをしてもらっています。
写真左は1年生・写真右は2年生のようすです。子どもたちは、本の世界に引き込まれ、楽しい想像にきらきらと目を輝かせていました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

全国学力・学習状況調査に取り組みました

画像1 画像1 画像2 画像2
4/21(火)6年生と9年生が、全国学力・学習状況調査に取り組みました。国として全国的な児童生徒の学力・学習状況を把握・分析して教育施策の改善を図ること、および、それぞれの学校で児童生徒への指導の充実や改善に役立てることが目的の調査です。6年生も(写真左)9年生も(写真右)、真剣な表情で自分たちの力を精一杯発揮していました
今回の調査の結果は2学期のはじめに学校に届けられる予定です。6年生と9年生のみなさんは、その結果を自らの学習に生かしてほしいです。学校としても、調査の目的に沿って、学習指導の充実や改善に結びつく方策を検討・実行していきます。
※本校ホームページの「運営に関する計画と学校評価」をクリックしていただきますと、昨年度の、「全国学力・学習状況調査」検証シートが記載されていますので、よろしければご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係