熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

「ふれあい敬老のつどい」で箏演奏 <音楽部>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(土)午後、啓発地域「ふれあい敬老のつどい」(高齢者演芸大会)がむくのき学園体育館で開催され、「音楽部」が箏の演奏を行いました。先日の文化祭をもって9年生が引退したので、今回は8年生、7年生、6年生のメンバーで頑張りました。新しい部長、副部長による英語を交えた挨拶のあと、「崖の上のポニョ」「サザエさん」「百花繚乱」の3曲を演奏しました。箏の美しい音色による演奏に、おおきな拍手をいただきました。
 この後、幼児のお遊戯や高校生の太鼓演奏やダンスなど演芸大会を鑑賞させていただきました。地域のお年寄りの方々が終始笑顔で過ごされる、素晴らしい会でした。

生徒会執行部役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(月)5限、7年生から9年生では、生徒会執行部役員を選出する「立会演説会」及び「投票」が行われました。厳粛な雰囲気の中、舞台上で「誰もが行きたいと思うむくのき学園にしたい」「大きな声であいさつが交わされる明るい学校にしたい」「生徒会の先輩にあこがれ、先輩のようになりたい」「異学年との交流を活発にしたい」など、10名の立候補者が堂々と力強く抱負を述べました。また、応援演説者は立候補者の素晴らしさを心の底から熱く語ってくれました。
その後、各教室では厳正に投票が行われました。認証式は11月9日(月)に行う予定です。

寒い朝

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(月)、快晴の秋空ですが、昨日25日には「木枯し1号」が吹き冬の足音が近づいてきました。今朝は7〜9年生の生徒集会が行われ、鶴見緑地内の「咲くやこの花館」で開催された大阪市立中学校総合文化祭の展示発表に出品した生徒たちに校長先生から表彰状が手渡されました。
 また、校長先生から本日の生徒会選挙についてお話がありました。
〜自分の学校生活でいろいろな事を決めていく代表を決める重要な選挙です。しっかりと考えて一票を投じてください。そして全体の代表として決まった生徒、また代表に託した生徒は互いに協力し、より良いむくのき学園を作っていってください。前期の生徒会の皆さん、お疲れ様でした。〜生徒たちは、今後も社会で経験するであろう一票の重みを感じているようすでした。

先生たちも学びつづけています

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/23(金)6限、7年生社会・9年生保健の校内研究授業がおこなわれました。
 社会の授業では、前時までに学習した気候区分について復習した後、班で教え合いをしながらワークシートに記載された気温と降水量のデータで雨温図の作成を進めていきます。その後、タブレットPCの景観の保存画像や地図帳で見つけた都市との関連を考えていきます。活発に話し合いを進める姿、ICTを自然につかいこなす姿が印象的でした。
 保健の授業では、生活習慣と健康との結びつきについて、前時までに班で進めた調べ学習の成果をタブレットPCでショートムービーにまとめたものを電子黒板に表示し、発表をおこないました。むくのき学園では、教科を問わず、「まとめて・発表する」という機会が数多く設けられたいます。どの班も堂々と発表する姿が印象的でした。
 研究授業の後は「研究協議会」です。ICT活用の効果・思考力の育成・協働的な学びの3つの観点で活発な意見交換がおこなわれました。むくのき学園ではすべての教員が研究授業をおこないます。研究協議をともなう研究授業は年間8回の予定です。めざすのは、児童生徒のみなさんの「学ぶ楽しさ」「わかる喜び」です。そのことが教員の楽しさと喜びでもあると信じています。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(金)、1〜6年生の児童朝会が行われました。校長先生から2つのお話がありました。
〜昨日お客様が来校され、一緒に校内を回った際、1〜9年生すべての児童生徒の皆さんが気持ちよく挨拶してくれ、とてもうれしい気持ちになりました。お客様も清々しい気持ちでお帰りになられました。今後も自然と挨拶をすることによって心を磨いてください。2つ目は、来週6年生が修学旅行へ行きます。皆さんが折った千羽鶴を持って広島へ行き、平和学習を行います。今年は戦後70年の節目の年でもあります。6年生はむくのき学園の児童代表としての自覚を持って行動し、1〜5年生の模範となってください。〜6年生の児童は特に真剣な表情でお話を聴いていました。充実した修学旅行にしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係