熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

開校2年目をふり返っての 「第3回学校協議会」

 3月8日(火)午後6時30分から、「むくのき学園」開校2年目をふり返っての「第3回学校協議会」を開催しました。
 学校からは、「運営に関する計画の最終評価」、「平成27年度全国体力・運動能力、運動能力、習慣等調査の結果」、などの説明をさせていただきました。それらに関連し、委員の皆さま方からは、「開校3年目としてより充実した学校にしてほしい」、「小中一貫校となった成果が出ていると感じる」、「体力向上面では、くじけるなどの精神面も影響しているのでは」「5、6年生から入部できるクラブ活動をもっと積極的にしては」といった貴重なご意見などを頂戴し、次年度に向けた学校運営・行動計画を相互に確認することができました。 
 最後に、東淀川区役所からは次年度の予算案の概要説明がありました。

grow up むくのき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日(金)5限、8年生を除く、1年生から9年生までが体育館に集い、異学年交流の取組み「なかまウィーク」の一環として、「grow up むくのき」の発表を行いました。
 各クラスが、それぞれの発達段階に応じて年度当初にたてた学級目標についてふり返り「今年度の残りの期間で何ができ、何をすべきか」、「自分や他者を本当に大切にするなかまづくりができたか」、「今後に向けてどうしてゆくか」など、クラスのスライド写真をバックに、全児童・生徒の前で一生懸命発表してくれ、締めくくりにふさわしいものとなりました。
「grow up むくのき」の発表後、今年度最後のペア学年で、ドッジボールなどのゲームを行い、春のような陽気の中、楽しく汗を流しました。

なかよし本読み大好き <1〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日(水)朝の学習タイムに、異学年交流の取組み「なかまウィーク」の一環として、小学校では、上級生の児童が下級生の児童に、本の読み聞かせをする「なかよし本読み大好き」の活動を実施しました。
 6年生は1年生に、5年生は3年生に、4年生は2年生に、各クラスがペアになり、上級生一人一人が図書館から借りてきた絵本を、机の横や前でひざまづいたりして、目線を低学年の高さに合わせながら、優しく読んであげていました。高学年の児童は、前日に一生懸命を読む練習をしたこともあり、とても表情豊かに読み聞かせをし、低学年の児童たちは、すぐに絵本の世界に引き込まれているようすでした。短時間でしたが、思いやりや優しさの心で、本への親しみが増す活動になりました。

体育館の工事が完了しました

画像1 画像1
 2月29日(月)、むくのき学園では12月15日より体育館の「天井改修工事」がすすめられてきましたが、先週金曜日に無事に工事が完了しました。
 さっそく今朝の児童・生徒集会を体育館で行いました。体育館では、足場が解体され、安全対策のため吊り天井が撤去されたので、体育館が少し広くなったような感じがします。また、新たにLED照明が取付けられ、非常に明るくなりました。これからの体育の授業やクラブ活動が楽しみですね。

電子黒板によるクラブ発表 <1〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月26日(金)朝、1〜6年生の各教室では、4年生から6年生の児童たちのクラブ活動風景の映像を電子黒板に映し「クラブ発表」を行いました。
 それぞれのクラブ所属の児童たちが、プロモーションビデオのように趣向を凝らした動画を撮影・編集し、発表を行います。今日は、球技クラブの発表で、基礎練習や試合の様子を動画でわかりやすく解説してくれました。サッカー、バスケットボールやソフトボールなどのファインリプレーの場面では、驚きの歓声があがっていました。特に、低学年の児童たちは、早く4年生になってクラブに入り、得意なスポーツをしてみたいようすでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係