熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

修了式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月24日(木)、近畿地方は冬型の気圧配置となり寒い朝となりました。今日は卒業した6年生と9年生を除く「むくのき学園」の全児童生徒が、一堂に会する 「修了式」を体育館で行いました。
 校長先生から、全児童生徒の代表に学年を終えた修了証が手渡され、次のようなお話がありました。
 修了式にあたって、自分はこの1年をどう過ごしてきたか振り返ってみてください。そして1年の締めくくりの節目として、「次につなげる」という日にしてください。イギリスの初の女性首相マーガレット・サッチャーさんの言葉をここで紹介したいと思います。
「考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる。」
 この節目の機会に、考え方を少し変えてみて、行動し、よい習慣を身につけ、運命を良い方向に変えれるよう努力してください。

今年度の最終の給食となりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月23日(水)、今日も「いただきます!」の元気な声がランチルームに響きわたりました。明日の修了式を前に3学期最後の給食です。笑顔いっぱいに、満足そうに食べていました。今日の献立は、小学校、中学校とも「ハヤシライス、キャベツのアーモンドサラダ、ミニフィッシュ、牛乳」です。
 今日もおかわりの行列ができていました。中学生も「温かくて美味しい」と教室で楽しく談笑しながら、給食の時間を楽しんでいました。新入生を迎える4月からの給食も楽しみです。

少しさびしい児童朝会 <1〜5年生>

画像1 画像1
 3月18日(金)、昨日6年生の卒業式を無事に終え、1年生から5年生が体育館に集い、児童朝会が行われました。6年生がいないので、少しさびしい気がしました。今日は副校長先生から次のお話がありました。
「昨日の卒業証書授与式では、6年生の皆さんは本当に立派な姿を見せてくれました。君たちの素晴らしい先輩だと思います。4月に入学する新1年生にとっては、皆さんが先輩となります。6年生のような良きお手本となるように、立派な先輩となってください。」
児童たちが静かにうなずいたのが印象的でした。

開校2年目をふり返っての 「第3回学校協議会」

 3月8日(火)午後6時30分から、「むくのき学園」開校2年目をふり返っての「第3回学校協議会」を開催しました。
 学校からは、「運営に関する計画の最終評価」、「平成27年度全国体力・運動能力、運動能力、習慣等調査の結果」、などの説明をさせていただきました。それらに関連し、委員の皆さま方からは、「開校3年目としてより充実した学校にしてほしい」、「小中一貫校となった成果が出ていると感じる」、「体力向上面では、くじけるなどの精神面も影響しているのでは」「5、6年生から入部できるクラブ活動をもっと積極的にしては」といった貴重なご意見などを頂戴し、次年度に向けた学校運営・行動計画を相互に確認することができました。 
 最後に、東淀川区役所からは次年度の予算案の概要説明がありました。

grow up むくのき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日(金)5限、8年生を除く、1年生から9年生までが体育館に集い、異学年交流の取組み「なかまウィーク」の一環として、「grow up むくのき」の発表を行いました。
 各クラスが、それぞれの発達段階に応じて年度当初にたてた学級目標についてふり返り「今年度の残りの期間で何ができ、何をすべきか」、「自分や他者を本当に大切にするなかまづくりができたか」、「今後に向けてどうしてゆくか」など、クラスのスライド写真をバックに、全児童・生徒の前で一生懸命発表してくれ、締めくくりにふさわしいものとなりました。
「grow up むくのき」の発表後、今年度最後のペア学年で、ドッジボールなどのゲームを行い、春のような陽気の中、楽しく汗を流しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係