熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

家庭学習強調週間 <1〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(木)、今日は7年生から9年生は期末テスト2日目です。「むくのき学園」では中学校の定期テストへの接続を意識させていく目的で、1年生から6年生も、7月1日(金)に期末テストを実施します。小学校では、6月24日(金)〜6月30日(木)の期末テスト前日までを「家庭学習強調週間」としています。
 家庭で学習する習慣をつけることはとても大切です。宿題はもちろんのこと、自分で復習することを見つけ、すすんで勉強するようにしましょう。学習時間は、学年があがるにつれて、目標設定時間を伸ばしていくようにしましょう。
【写真は昨年度の小年生1学期末テストの様子です。】

期末テストが始まりました <7〜9年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(水)、昨日からの雨は上がり、爽やかな朝となりました。7年生から9年生では、期末テストの一日目です。初日の今日は理科・社会・音楽です。
 各教室ではテスト開始時刻直前まで、ノートやプリント類に目をとおし、確認する姿がありました。始まった瞬間から、生徒たちは真剣な表情で問題に取り組んでいました。
 定期テストは、その日に至るまでの学習の振り返りとして行うものです。勉強の成果が問われる瞬間でもあります。3日間、力を出し切って欲しいと思います。
 【写真は8年生の様子です】

なかよし給食 <異学年交流>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(火)、「むくのき学園」では、学年枠を越え異学年交流活動をとおして、思いやりや優しさの心を引き出す取組みを実施しています。
 6月20日(月)〜6月29日(水)まで、中学生と小学生がペア学年になって、ランチルームで給食を一緒にいただく「小中合同なかよし給食」を実施しています。一緒に給食を食べることで、交流を深め、楽しく、マナーを守り残さず給食を食べることができるようにすることを目的としています。
 同じテーブルでとなり同士に座り、小学生の児童たちは、あこがれの眼差しで、中学生のお兄さん、お姉さんにいろいろ話しかけ、お互いに楽しく談笑しながら給食の時間を過ごしました。

生徒集会 <7〜9年生>

画像1 画像1
 6月27日(月)、今日の天気は午後から雨との予報ですが、朝は真夏を思わせる晴れとなりました。体育館で7〜9年生の生徒集会があり、校長先生からは次のようなお話がありました。
 4月に囲碁の井山裕太名人が、前人未到の七冠を達成するというお話しをしましたが、囲碁の世界トップ棋士ともいわれる韓国のイ・セドル氏が、人工知能(AI)と対戦し、人口知能が圧勝しました。このニュースには世界に衝撃を与えました。
 平成28年版科学技術白書によると、近い将来、今ある仕事の半分以上が人工知能やロボットに置き換わると言われています。これからは、私たち人間に、ロボットや人工知能には難しいことが求められます。それは、常に考え、課題を見つけ、解決する能力です。常に考えることを習慣づけ、課題解決の力を身につけてください。

児童朝会 <1〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日(金)、今日は午後から雨の予報ですが、朝は気持ちの良い天気です。1年生から6年生の児童朝会があり、副校長先生からは7月1日から施行される大阪府自転車条例についてのお話しがありました。
 大阪府は自転車による事故件数が全国で最も多く、身近で便利な自転車ですが、使い方を誤ると非常に危険な乗り物でもあり、衝突による死亡事故も多発しています。児童生徒の皆さん、自転車に乗るときも、乗らないときも、マナーや交通ルールをしっかり守り、事故に遭わないよう注意しましょう。
 また、環境委員会からは、「おそうじチェック」の結果発表があり、第1位が「5年1組」、第2位が「1年2組」、第3位が「1年1組」でした。代表児童にはメダルと表彰状が贈られました。教室の乱れは心の乱れにつながります。いつも教室をきれいに保ちましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学園だより

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係

キャッチ活動