熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

学習支援サイトについて

保護者の皆様

今般の新型コロナウィルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。

保護者の皆様には、休業中、子どもたちの健康確保に努めていただくとともに、計画的な家庭学習や家族の一員として家事の手伝い等に取り組むことができるようお願いしているところです。

この度、大阪市教育委員会より子どもたちが授業を十分に受けることができないことによって、学習の遅れができる限り生じることがないよう、学習サイト「eboardホームスクール」の利用案内がありました。 
つきましては、学校より配付しております課題に加えて、必要に応じて各家庭でご利用ください。なお、当初はログインせずに利用することになりますが、学校再開後には、各生徒にユーザーIDとパスワードを付与し、ログインして利用することにより学習状況を記録することができるようになります。

eboardホームスクール https://homeschool.eboard.jp/

【日本赤十字社】「ウイルスの次にやってくるもの」

むくのき学園の皆さんへ

皆さん元気にしていますか?
いろいろとガマンをしていることもあると思いますが、
イライラせずにまわりの人にやさしくしてくださいね。
でないと、「ウィルスよりもこわいもの」に負けてしまいますよ!

みんなで「ワンチーム」でがんばろう‼

リンクは【日本赤十字社】の
「ウイルスの次にやってくるもの」
です

ぜひ見てくださいね。

4・5・6年生理科

理科担当の松田先生より
4・5・6年生へのプレゼントです。

リンクをクリックしてくださいね

4年理科 春の生き物

5年理科 花のつくり

6年生理科 ものが燃えるしくみ

4年生〜6年生の理科担当より

おはようございます。
今年度4年生から6年生の理科担当松田です。

今朝も少し寒かったですね。
しばらく朝晩は寒い日が続いたためか、春の花が長く咲いているような気がします。
むくのき学園の正門前の歩道に沿って、今ツツジの花が満開です。
白やピンクの花がとてもキレイです。
先生が子どもの頃には、よくその蜜を吸っていたことを思い出します。(道路沿いは排気ガスがかかっているのでやめましょう)

ところで、崇禅寺駅前の飛鳥ともしび苑の垣根を見たことありますか?
先生は通勤でよく通るのですが、春に葉っぱが赤くなるのがキレイだけど不思議だなとずっと思っていました。
それで今日調べてみると、ベニカナメモチという名前だとわかりました。
バラ科の植物だそうです。
春先に紅葉し、冬には葉が緑になるなんて、他の植物とは正反対。
夏になると1cmもないくらい小さな白い花が集まって咲くようです。

みなさんもなかなか出かけられない日が続きますが、いわゆる雑草(それぞれに名前があります)もきれいな花を咲かせていますので、観察したり調べたりしてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校行事関係・お知らせ

運営に関する計画

安全安心

音声