熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

4年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が理科で「月の動き」(半月と満月の動き)について学習しています。
月も太陽と同じように東から出て南の空をとおり西に沈むことを確かめています。
9月21日(火)が満月です。ハーベストムーン(中秋の名月)ともいわれます。
18時過ぎに東の空に見られます。
観察してみてはどうでしょうか。

7年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
保健体育の時間です。

女子は、「ハードル」の授業です。
先生の指示どおり飛び越えられましたか。

1年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間です。

1学期に行う予定でしたが、ようやく「水遊び」ができました。
砂場で泥団子を作ったり段ボールに向かって的あてをしたりして楽しみました。

4年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の時間です。
C-NETのロバート先生が授業しています。

「Do you have a pencil?」
:「Yes,I do」
:「NO,I don't」…「あれ、勉強できませんね」

ロバート先生と会話ができましたか。


6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「相手や場面に応じた言葉を使おう」を
めあてにした国語の授業です。

「明日、体操服を持っていく日かどうかを忘れてしまいました。
 担任の先生に電話をかけて教えてもらいましょう。」
という場面設定です。

まずは、先生が6年生になりきって見本を示しました。

(プルルルル。プルルルル。ガチャ。)

『あ、明日、体操服持っていかなあかん日かなあ??』
・・・・

『持っていかんでええ日か。わかった。』
・・・・

『じゃあまた明日ね。バイバーイ。』

クラスのお友だちからは、自然と笑い声が起こりました。
「バイバーイはないやろー。」
「失礼すぎる。」
「忘れたんは自分やねんから、申し訳ありません、
ぐらい言ったほうがいいと思います。」
「いきなり言いたいことを話し出すんもどうやろか。
相手のことも考えんと。」
「まずは、自分の名前を言わんとあかんやろ。」
電話でどうやって話したらよいのか、
グループで意見を出しあって考えました。

その後、ほかの場面設定においても、
「敬語を使う」だけでなく、
「前置きの言葉を使う」「相手の状況を考える」などについて
意見を交換しあうことができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校行事関係・お知らせ

学園だより

保健室より

進路関係

PTA ・地域関係

安全安心

部活動に係る活動方針

ICT関係

音声