熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

期末テスト1日目

今日から3日間、2学期の期末テストを実施しています。
1日目の今日は数学・国語・音楽の3教科のテストに挑んでいます。
どの生徒も真剣にテスト問題に向かっていました。

※写真は順に7年1組、8年1組、9年1組です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜すべてのこどもが笑顔で暮らせる社会に〜

🎀11月は児童虐待防止推進月間。🎀

2年生が、『「そうだん」できるって大切なこと』をテーマに
学習していました。

DVDを見ながら、
・子どもたち1人ひとりに生きる権利や守られる権利があること。
・いろいろな児童虐待があること。
・いやな思い、こわい思いをしたときは、まわりのおとなに相談すること。

などを学びました。

5年 授業の様子

5年生が算数の時間に「分数」(わり算と分数)の学習に取り組んでいます。

今日は、ジュースを3等分する計算式について考えています。

先生の説明をしっかりと聞いて考えています。

・ジュース6リットルを3等分すると
 6÷3=2 2リットル
・1ジュース1リットルを3等分すると
 1÷3=0.3333 割り切れない(分数なら表せる‐3分の1リットル)

・ジュース2リットルを3等分すると1個分は何リットルになりますか。
 2÷3=
 2リットルが1リットルずつ2個の入れ物に入っていると考えると、3分の1リットルが2個分なので3分の2リットルになる。
 
割り算の商は割られる数を分子、割る数を分母とする分数で表せる。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 授業の様子

3年生が理科の時間に「日光を集めたとき」の学習に取り組んでいます。

今日のめあては「虫めがねで日光を集めたときの明るさ・あたたかさを調べよう」です。

虫めがねで日光を集めるとどうなるのだろう。

実験の結果からしっかりと考えをまとめることができました

A‐明るさ(あまり変わらない、少し明るい)紙の様子(変わらない)
B‐明るさ(Aより明るい)紙の様子(あたたかそう、少し煙見えた)
C‐明るさ(Bよりすごく明るい)紙の様子(たくさんけむりが出て、こげて穴が開いた)

・明るい部分が小さいほど明るくあたたかくなってけむりが出た。
・虫めがねを遠ざけたほうが明るい部分が小さくなった。

〇日光を集めたところを小さくするほど明るく熱くなる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業の様子

2年生が算数の時間に「三角形と四角形」の学習をしています。

今日のめあては「動物の家の形を仲間分けしよう」です。

先生の説明をしっかりと聞いて作業に取り組みます。

・点と点を直線でつないで動物を囲みます。
・直線の数を見て仲間分けをします。
 
3本の仲間‐キリン、ライオン、カバ
4本の仲間‐ゴリラ、シマウマ、ゾウ

3本の直線で囲まれた形‐三角形
4本の直線で囲まれた形‐四角形

三角形と四角についてよくわかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

学園だより

保健室より

進路関係

安全安心

部活動に係る活動方針

ICT関係

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力、運動習慣等調査について

チャレンジテスト

音声