プログラミング教室の学習 9/30 6年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題2

線路の上を走らせよう!(画用紙からはみ出たらダメよ!)

ロボットがどれだけ進めばいいのか?

曲がるのにはどうプログラムすればいいのか?

少しずつ確認しながらテストしながら、何度も何度もトライする姿が見られました。

何度も何度もトライする子どもたちの目はキラキラしていました。

プログラミング教室の学習 9/30 6年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題➀  

三回まわって「ワン」をプログラムしよう!

ロボットを3回まわすのに四苦八苦しましたが、友だち同士協力して取り組んでいました。

最後に、ディスプレイに「ワン」の文字を出すのがミソです。


プログラミング教室の学習 9/30 6年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生でプログラミング教室を行いました。

6年生は昨年度にもロボットを使ったプログラミングをしていて慣れたものです。

今年度はPTA予算でロボット(コーディ・ロッキー)を購入させてもらったので、

いつでもどこでもなんどでも使えます。保護者の皆様ありがとうございました。

課題に出したプログラミングを見事にロボットにプログラムできる様子をお届けします。

学習参観のようす 9/21 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は社会科の学習で歴史を振り返ろうという題でクイズ大会をしました。

今日の参観授業では、歴史に関する問題を子どもたちがタブレットを使って作ったそうです。

ちゃんと問題文や答えがプレゼンのようにテレビ画面に出てきて、子どもって「すごい!」って改めて感じました。

各教室とも盛り上がり歴史についてまたひとつ賢くなりました。






栄養指導のようす 9/14 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養指導の学習でSDGzについて6年生が学びます。

今日のめあては「食品ロスについて」

自分たちでできる食品ロスについて考える授業でした。

日本の食品ロスは年間612トンじゃなく612万トンあるらしいです。

子どもたちの反応は「やばいやん」「多すぎるやん」「ウェ〜〜〜」

すごい量ですよね!東京ドーム5個分だそうです。

そんな食品ロスをいかにしてなくしていくかをSDGzで学び、今後にいかしてほしいと思います。

<食べきれる量>・〈残さない意識>・〈買いすぎない〉などがありますね!私も意識していこうと思いました。

ちなみに、よくテレビとかで東京ドーム約何個分で言いますね?これどれくらいかといいますと約5haだそうです。1haが縦100m×横100mの広さです。5haはその5倍になります。そう考えると東京ドームって広く感じますね!

いや食品ロスの年間ドーム5個分ハンパない!



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31