〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜

重要 長期休業期間の変更について/教育課程の見直しについて(大阪市教育委員会より)

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業措置が長引いたことから、子どもたちの学びを保障する観点で、大阪市教育委員会より、長期休業期間の変更教育課程の見直しについての通知がありました。
 詳しくは、配布文書のリーフレットをご覧ください。
▶配布文書はこちら 長期休業期間の変更について/教育課程の見直しについて

 この通知の内容をもとにして、本校でも今年度1年間の教育活動について、具体的に検討しています。今後の教育活動の見通しについては、来週中に保護者宛文書を配付する予定です。保護者の皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。

重要 【全学年保護者の皆様】6月15日からの通常授業の再開について

 6月1日から6月12日まで、分散登校を実施しておりましたが、6月15日(月)から、大阪市立の全ての小学校・中学校にて、通常授業を再開します。

○学校の再開後の授業等について
・感染防止策を講じたうえで、通常の授業を実施します。
・給食を実施します。

○保護者の方へのお願い
・通常どおり「集団登校」で8時20分までに登校するようにしてください。地域の見守り活動も再開しますが、保護者の方にはできる範囲内での見守りをお願いします。
・登校に際しては、引き続き、必ずマスクを持参するようお願いします。登下校中も、友人等から距離を確保できない場合は、着用をお願いします。
・登校に際しては、引き続き、お子様やご家族の健康状態を記入した健康観察表をお子様に忘れず持たせてください。学校で健康観察表の確認をいたします。「健康観察表」は、4週間分保管いただくようお願いします。
・欠席の場合は8:00〜8:25に学校に連絡してください。また、「発熱」「せき」「体調不良」のどれか1つでも症状がみられる場合は登校を見合わせるようお願いします。授業日ですが、子どもの安全を確保するため、欠席扱いとはなりません(出席停止)。
・新型コロナウイルス感染症の状況により、授業を急遽中止することがあります。その場合、学校のホームページ及び保護者連絡メールでお知らせしますので、定期的にご確認いただきますようお願いします。

詳細につきましては、配布文書をご覧ください。
▶配布文書はこちら 学校における令和2年6月15日からの通常授業の再開について(お知らせ)

****************************

 「マスク忘れ」「検温忘れ」「健康観察表忘れ」が減ってきました。各家庭でのご協力ありがとうございます!
 引き続き、「朝の検温」「マスク」「健康観察表」を忘れないようご協力ください。

 また、分散登校での登下校時の児童の付添い、見守りについてもたくさんの保護者の方にご協力いただきました。大変感謝しています!
 6月15日以降は地域の方の見守りを再開していただく予定ですが、引き続き、保護者の方のできる範囲内での付添い、見守りをお願いします。
画像1 画像1

重要 【全学年保護者の皆様】お子さまやご家族に体調不良等がみられる場合の対応について

※毎朝、児童の体温と健康状態について健康観察表への記入をお願いします。また、ご家族についても、毎日の健康状態について健康観察表への記入をお願いします。健康観察表は学校に忘れず持たせてください。

◆次の1〜4の場合は、必ず学校へ連絡のうえ、家庭での休養をお願いします。「欠席」扱いとはせず、「出席停止」とします。
1.児童本人に「発熱」「せき」「体調不良」などの「かぜ症状」がみられる場合
 ※症状が治った場合でも、治った日の翌日・翌々日の2日間は家庭で休養してください。(「出席停止」扱いとします。)
2.児童本人の感染が判明、または濃厚接触者と認定された場合
3.児童の同居家族が濃厚接触者と認定された場合
4.児童の同居家族に「新型コロナ受診相談センター」に相談すべき症状がみられる場合

学校をお休みする場合、8:00〜8:25に学校に連絡してください。(歌島小学校:06-6473-7021)

◆授業中などで、発熱等の症状がみられた場合は、お迎えをお願いしますので、学校からの連絡が取れるようにお願いします。

詳しくは、配布文書をご覧ください。(同じプリントを、6月1日に児童を通して各家庭に配付しています。)
▶配布文書はこちら 新型コロナウイルス感染症の予防について(保護者宛文書)
画像1 画像1

重要 【保護者の皆様へ】感染症予防に向けての本校での取組み 〜子どもの安全・安心のために〜

 6月1日からの授業再開にあたり、本校では市教委のマニュアルをもとに、感染症予防に向けて次の取組みを行っています。

【登校時の健康観察】
・正門で、児童に「発熱がないかどうか」を確認し、手指のアルコール消毒を行ってから校内に入るようにしています。
・各学級で「健康観察表」をチェックし、日々の健康状態の確認を行っています。
※児童にかぜ症状があれば、すぐに保護者に連絡の上、お迎えをお願いしています。

【3つの密を避ける環境づくり】
・教室の窓は、可能な限り常時開けています。
・座席間を1m以上離して交互に着席させるなど、できるだけ児童間の距離を離すようにしています。
・トイレ、手洗いなどの前に待機線を設け、間隔を空けて並ぶよう指導しています。

【感染症対策の指導】
・教室移動時、外遊びの後、トイレの後、下校時など、流水と石けんでの手洗い・うがいを行っています。
・原則、校内では児童に随時マスクを着用させています。また、教職員もマスクを着用しています。
・多数の者が触れる用具を使用する場合は、手で目・鼻・口等を触らないよう指導しています。

【活動時の感染症対策】
・大声を出す、ハイタッチ、握手などは避けるようにしています。
・共用の器具や用具を使用する場合は、使用前と使用後に手洗いや消毒を行うようにしています。

【消毒液を使った清掃の実施】
・教室・トイレ・体育館・職員室・保健室など児童や教職員が利用する場所のうち、特に多くの児童や教職員が手を触れる場所は、児童の登校前に消毒液を使用して清掃を行っています。

【児童の心のケア】
・臨時休業が長引き、児童の心の健康面にも配慮が必要であることから、不安感や無気力、落ち着きがないなど、児童の訴えや兆候について常々留意するとともに、状況によっては管理職・養護教諭と共有し、心のケアに努めます。

 学校では、できる限りの感染症対策に努めてまいります。保護者の皆様方のご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 【新着情報】6月1日〜12日の登校についてのお知らせ

 先日学校ホームページ等でお知らせしましたように、6月1日(月)から学校を再開します。
 6月1日(月)から12日(金)までは、次の通り、全学年で「分散登校」を実施します。

◆6月1日(月)から12日(金)まで【分散登校期間】
 ※全学年、1学級を2つに分け、午前または午後の「分散登校」とします。
 ※1日2時間の授業を行い、給食を実施します。

○1週目(6月1日(月)〜5日(金))
 午前(9:00〜12:00)…各学級の出席番号前半の児童
 午後(12:30〜15:30)…各学級の出席番号後半の児童

○2週目(6月8日(月)〜12日(金))
 午前(9:00〜12:00)…各学級の出席番号後半の児童
 午後(12:30〜15:30)…各学級の出席番号前半の児童

※きょうだい関係がある場合は、同じ時間帯に合わせて登校させてください。

【留意事項】
・授業教科、持ち物等については各担任より連絡します。
・給食開始に伴い、「ナフキン・コップ(給食袋に入れる)」「給食着」を忘れず持たせてください。
欠席の場合は8:00〜8:25に学校に連絡してください。
集団登校は実施しません。保護者の方には可能であれば学校まで付添い、または、できる範囲内での見守りをお願いします。
・6月15日(月)からは、感染防止策を講じたうえで通常の授業を実施する予定です。

詳細につきましては、配布文書をご覧ください。
▶分散登校についての配布文書はこちら
 6月1日〜12日の登校についてのお知らせ
▶学校再開についての配布文書はこちら
 令和2年6月1日からの学校園の再開について(お知らせ)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 尿検査(配付)
視力検査(3・5年)
6/30 入学式(1年・5時間目)
1年生5時間授業開始
尿検査(回収1日目)
7/1 尿検査(回収2日目)
尿検査(容器回収2日目)
避難訓練(風水害)
地区児童会
集団下校
7/2 視力検査(2・6年)
非行防止教室(5・6年)
7/3 視力検査(1・4年)
代表委員会・委員会(編成)

学びの庭

大阪市教育委員会より