〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜

避難訓練・集団下校 〜6月30日〜

地区別班ごとに集団下校を行いました。
気をつけて下校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練・集団下校 〜6月30日〜

校長講話の内容は、次の通り。
「今日は、台風が近づいてきたときに、どのように安全に下校するかという練習です。
 3年前の9月に、とても強いのため、大阪市内でも、暴風が吹き荒れ、屋根のかわらや看板がとばされたり、木や電柱が倒れたり、壁や窓ガラスやこわれたり、大きな被害がありました。
 これから、夏から秋にかけて同じようなとても強い台風が大阪にやってくるかも知れません。
 お家の人はもちろん、校長先生や学校のすべての先生は、万が一、強い風や雨があったときも、皆さんが怪我をしたり、命を落としたりしないことを心から願っています。
 みなさんも『自分の身は自分で守る』ためにどうすればよいか、普段から考えてください。
 もう1つ、みなさんへの大切なお話をします。
 一昨日、千葉県で下校中の小学生の列にトラックが突っ込み、5人の児童が被害にあう事故がありました。
 登下校の時、PTAや地域の見守り隊の方に通学路に立っていただいていますが、いつどこで大きな事件や事故に巻き込まれるかわかりません。
 特に、歌島小学校の校区の道路は、せまい道を車や自転車がスピードを上げて通っていくことが多いです。
 班で登下校する時、車や自転車の動きには十分に注意してください。
 また、今日は交差点や車・自転車がよく通るところなど、危ない場所を確認しながら下校してください。
 風水害も、登下校も『自分の身は自分で守る』ためにどうすればよいか、普段から考え、気をつけてほしいと思います。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・集団下校 〜6月30日〜

5時間目に、風水害を想定して避難訓練・集団下校を行いました。
放送の合図で、各地区別班の教室に荷物をもって集合します。
地区別班の班長が1年生を迎えに行き、一緒に教室に移動しました。
全員教室移動が終了した後、放送で校長講話を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室前にて 〜6月30日〜

図書室前に、「創立記念日」にまつわる資料を掲示しています。
また、学校ができた昭和の時代について調べることができる本を置いています。
ぜひ、立ち寄って見てみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 〜6月30日〜

6月最後の給食の献立は、
・サーモンフライ
・豆乳スープ
・キャベツのソテー
・パン
・牛乳
・ブルーベリージャム
です。
おいしい給食、たくさん食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業