〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜

読み聞かせ

朝の時間を使って読み聞かせをする。

コロナ禍の前には当たり前のように行っていましたが、
地域の方のご協力もいただき、再開することができました。
来ていただいた方も、子どもたちの様子を見て、再開を喜んでいただけました。

新型コロナウイルス感染症により、
学校教育は大きな影響を受けています。
ただ、そのなかでも子どもの学びを止めず、
子どもに力をつける取組をしっかりと行っていかなければなりません。

そのためには学校の中にある資源だけでの学びだけでは、やはり十分ではありませんので、いろんな方の協力も得ていきたいと思っています。





分数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の分数の学習です。ノートにテープ図をかく児童や、実際に紙のテープ(1m)を何等分かして分数を表している児童など、学習の仕方は様々です。39/40(40分の39)など教科書には出てこないような分数を考える児童がいるなど、学習の幅が広がっているようです。

歌島中学校交流授業

歌島中学校の先生が6年生に授業をしてくださいました。国語では方言に関する学習、体育ではボールを使った運動で、6年生はどちらも楽しそうに活動していました。中学校への進学に向けて少しずつ心の準備を進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の皆さんのおかげで

少し日がたちましたが、先週19日土曜日は、本校講堂で歌島地域活動協議会主催のお楽しみ会が行われました。

1時間のマジックショーだったのですが、
地域の方、そして本校児童もたくさん来てくれていました。

なんと4年ぶりに開催、とのこと。

皆さん、本当に楽しまれていました。

子どもたちも大歓声。
なんとかしてタネを見破ろうとしていた子も、いつのまにかマジックの世界に入り込んでいるようでした。

このような機会を子どもたちにつくっていただいて、子どもたちはとても楽しい時間を過ごせたと思います。

12月11日には、クリスマス会を予定されています。
今回はじめての企画とのこと。
きっと楽しい行事になることでしょう。


児童集会

今朝の児童集会は盛りあがりました。

幕の間を通るものをあてるゲームでしたが、
一瞬しか通過しないので、子どもたちは集中して舞台の上をみていました。

簡単なものもあれば、
難しいものも。
班で相談して答えを考えていましたが、全問正解、とまではいかない班もありました。

このように、集会委員会は、毎週いろんなゲームを考えてくれています。
全校児童対象でのゲームを盛りあげるのはなかなか大変なことですが、
毎週工夫してくれています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31