〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜

今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

保護者・地域の皆様、今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。

来年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

どうぞ良いお年を!

冬休みの過ごし方

クリスマスイブやクリスマスが土日に重なり、子どもたちの気持ちはとても盛りあがっていました。

26日からは新年を迎える準備があちこちで進んでいます。

冬休みが始まって5日になります。
大阪府の大阪モデルでは赤色が点灯しました。
引き続き、手洗い・うがい、規則正しい生活をしてコロナに負けない生活を送ってもらいたいです。

そのためには、
時間を決め、やることを決め、毎日続けられることを見つけるといいと思います。

例えば、
心の天気の入力をしている子や、デジタルドリルに取り組んでいる子もいます。

こういったことはちょっとしたことかもしれませんが、
たった5分でも習慣づけにチャレンジしてみるのもいいでしょう。


2学期の終わりに

今週19日、20日まで個人懇談会を行いました。

保護者の皆様には、年末の大変お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。

全体での懇談会は今年度これで最後ですが、
引き続き気になることや相談されたいことがありましたら随時お知らせください。

さて、個人懇談会が終わり、各学級では2学期のまとめをしています。
持ち物の整理や片付け、持ち帰りなどあわただしい毎日です。

また、お楽しみ会に取り組んだりもしている学級もあります。

学期の終わりでもあり、クリスマスや年末年始の予定が気になるころでもあり、この時期な独特の雰囲気があります。

今しかできないこともたくさんあると思います。
楽しい時間をたくさん過ごせるといいなと思います。


2・4年 異学年交流集会(ケイドロ)

 異学年交流集会も本日が最終日です。
 今日は2年生と4年生で「ケイドロ」という鬼ごっこをおこないました。
 けんけんで逃げる4年生を走って捕まえる2年生がいたり、元気いっぱい走り回る2年生をけんけんで追いかける4年生がいたり。
 寒い中ですが、みんな元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

フッ化物先口

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がフッ化物先口を行いました。かむ回数を確かめるために用意されたガムをかんでみました。色の変化から、普段の食事中のかむ回数が少ないことがわかりました。しっかりとかんで歯を大切にしましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31