校訓:平和 勤労 責任 5/13 いじめについて考える日 5/17〜19 3年修学旅行 5/17 2年校外学習 5/28〜30 中間テスト 6/6 3年実力テスト 6/24〜26 期末テスト

如月(2月) スタートしました。あいにくグランドコンデイションが悪く全校集会が中止になりました(2月1日)

2月に入りました。

2月 「如月 きさらぎ」 語源の由来は、
寒さで着物を重ねて着ることがら「着更着」とする。
また、草木が生え始める月 「生更木」とする説などがあります。

また、先週 2年生の学年委員さんが1月27日の出来事を学年集会でお話をしてくれました。たいへん興味深い話でした。
今日は 2月1日ですので、ネットで調べてみると、
2月1日は、「テレビ放送記念日」
昭和28年 NHK東京放送局が日本で初めてテレビの本放送を開始した日
「京都市電 開業記念日」
明治28年 京都で日本発の路面電車が走った日 だそうです。

さらに2月3日は 「節分」です。 節分とは、「季節を分ける」ことを意味しています。
江戸時代以降は特に 立春「2月4日」の前の日を指す場合が多い。
一般的に「福は内 鬼は外」と声をかけながら、福豆(炒り豆)をまいて年齢の数だけ、「もしくは一つ多く」豆をたべる 厄除け(やくよけ)を行うそうです。

ちょっと、その月の その日はどんなことが 起きたのかを 調べるのも 勉強になりました。
<今週の予定>
2月3日(水)進路相談   3年生
2月4日(木)英語能力検定 2年生  PTA実行委員会 夜
2月5日(金)英語能力検定 1年生  漢字検定 2年生
      校長面接   3年生
      
* 体調管理に気をつけましょう。