校訓:平和 勤労 責任 5/13 いじめについて考える日 5/17〜19 3年修学旅行 5/17 2年校外学習 5/28〜30 中間テスト 6/6 3年実力テスト 6/24〜26 期末テスト

1年生 一泊移住

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、予定通り大阪府立少年自然の家に出発しました。

 出発式後、バスに乗車しました。

1年生として、忘れられない思い出をつくっていきましょう。

1年生 一泊移住の事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、明日からの一泊移住の事前指導を行いました。

 1年生の学年通信 Canvas を見て、確認しながら丁寧に行いました。
 4月に入学し中学校にも慣れてきたころです。
 さらに、この一泊移住を通して、75期生としてのまとまりと、かけがえのない思い出をつくりましょう。
 
 そして、一泊移住を成功させるために、次の3つのテーマを大切にしていきましょう。
(1) 先を読む: 自分で考え、常に先のことを考えながら行動し
       ていこう。
(2) 感じる : 自然をたくさん感じること また、場面場面で
       その場にあった行動がとれるようしていこう。 
(3) ふれ愛 : 班やクラス、学年の仲間、先生や出会う人との
       ふれあい を大切にしていこう。
 です。

 明日は、8:20 体育館に集合です。

 大阪府立少年自然の家 に行きます。

5月8日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、牛肉のちらし寿司、すまし汁、牛乳、きざみのり、ちまき です。

 子どもの日の行事献立 :「 子どもが元気で大きく育ちますように 」という願いを込めています。

 ちまきは、もち米やうるち米、米の粉などで作ったもちを笹の葉で巻いて、蒸して作ります。
 中国から伝来したもので、「茅(ちがや)」の葉で包んでいたことから、「茅巻き」と言われ、転じて「ちまき」となったそうです。

5月7日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、金時豆の中華おこわ、中華スープ、ツナと野菜のオイスターソース炒め、黒糖パン、牛乳 です。

 おこわ : 昔は、もち米を蒸した飯を「強飯(こわいい)」と言いました。それに、丁寧語の「お」をつけて短くし、「おこわ」というようになりました。
 現在のうるち米を炊いた米飯に比べて、独特のもちもちとした食感と甘味があります。
 今日は、鶏肉、金時豆、しめじの入った「金時豆の中華おこわ」です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/31 深江稲荷神社祭礼巡視
8/1 深江稲荷神社祭礼巡視