☆★☆【1年生】一泊移住 通常通り登校(8:25教室)『チームビルディング』出発式(10:30) 学校出発(10:50) 6/7(金)帰校(15:30予定) 解散(16:00予定)☆★☆こまめに水分補給をするなど 熱中症対策を施し 安全と健康に留意してお過ごしください【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします☆★☆

5月7日 授業の様子です。

1年数学:因数分解の学習をしています。大きな数が素数かどうかを確認する方法を考えました。

2年英語:I hope〜の文について学習しました。教育実習の先生も授業を参観しました。

3年英語:作成したスピーチを班ごとに発表しました。発表する人も聞く人も真剣に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金) 授業の様子です。

1年英語:自己紹介の作文の学習をしました。また、「なりきり自己紹介」として、スピーキングの課題にも取り組みました。

2年社会:戦国時代の単元で城下町の成り立ちについて考えました。先生の問いかけに対し、積極的に意見が出ていました。

3年理科:遺伝の法則を学習しています。エンドウの種子の形質の現れた方について記号を用いて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】顕微鏡を用いて『細胞の核』の観察を行いました。

2年生の理科の授業で、細胞の『核』を染色し、顕微鏡で観察しました。動物細胞はヒトの「ほお」、植物細胞は「タマネギの葉の表皮」の細胞を用いました。スケッチを描いた後、タブレット端末を使い記録を残しました。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Englishgram Vol2

画像1 画像1
1年生の皆さんに、英語科の先生から素敵なプリントが届けられました。
英語に慣れ親しんでもらう一つのアイテムです。ぜひご一読を!
そして、安全に守られた素敵な4連休を過ごしてくださいね。
画像2 画像2

5月1日(水) 授業の様子です。

1年家庭:「中学生の自立」について学習しています。自分の事例を具体的に考え、発表しています。「常識」がひとりひとり違い、驚きや歓声があがっていました。

3年英語:肯定文の中で使われる"not"について学習しました。これまで学習した"not"の使い方を振り返りながら学びました。みんなよく覚えていてリズムよく授業が進んでいました。

3年体育:体力テストの反復横跳びをしました。真剣に、精一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/7 【月の時間割】 常置委員会 A週
5/8 【5限まで 水1234+学】 耳鼻科検診(2年:8時50分〜) 生徒議会 1年:一泊移住説明会
5/9 検尿1次 SC
5/10 検尿1次 避難訓練(5限) 緊急時下校班編成(6限)
5/13 「いじめ・いのちについて考える日」 B週

行事予定表

生徒会NEWS

保健だより

食育つうしん

給食献立表(イラストVer)

給食に関するお知らせ等

教科通信・校歌

学校元気アップからのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

中学校のあゆみ

生徒手帳

その他