6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

ひらがなの学習 【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習の様子です。音読をした後、ひらがなの学習に取り組んでいます。空書きをしています。
「ま」のつく言葉では、「まほう」「まま」「のりまき」「まり」「えだまめ」などがでました。
 「ゆ」のつく言葉では、「ゆりかご」「ゆり」「ゆびわ」「ゆき」「ゆでたまご」などがでました。

 どの文字も書く姿勢や書き順に気を付けながら一生懸命取り組んでいます。

はじめてのねんど NO2【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの様々な作品の様子です。それぞれ工夫して取り組んでいました。
ぜひ、お家で何を作ったのか、どうだったのかお話ししてもらえたらな。と思います。

はじめてのねんど NO1【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入って、はじめて粘土で製作をしました。
新しい粘土は、とても固く、初めに全身を使ってコネコネしました。柔らかくなった粘土を丸めてお団子を作ったり、細長く伸ばしたりしました。
 最後は、思い思いに好きなものをつくりました。動物や食べ物、ひらがななど楽しみながら作りました。

おにのパンツ【1・2年生】

画像1 画像1
今日は、初めての1・2年生合同体育でした。
かわいい鬼、強い鬼、元気な鬼、がたくさんいます。
お家でもたくさん踊ることができるかな?

今週は合同体育をたくさんします。
リズムに合わせて楽しみながら踊ります♪
画像2 画像2

チクチクことば・ふわふわことば【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「いじめ(命)について考える日」でした。児童朝会で、校長先生からの話を聞いた後、各クラスで「チクチクことば」と「ふわふわことば」について考え、たくさん発表をしました。

 1組では、子どもたちから出た「チクチクことば」と「ふわふわことば」を模造紙に書き、最後は「チクチクことば」をみんなで破って、「チクチクことばは聞くのも嫌な言葉だね。」「チクチクことばは、もう使わない。」と約束しました。

 2組では、たくさんのふわふわ言葉を黒板に書き、「ふわふわ言葉のあふれるクラスにしよう」「一人ひとりが気を付けてがんばろう。」と話し合いました。

 どちらのクラスも、最後はみんなから出た「ふわふわ言葉」を大きな声で読みました。声に出すと、自然と笑顔あふれる子どもたちでした。

 また、今日は「あさがお」の芽がでていました。友だちの命、植物の命についても考えました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 児童朝会(見守り隊の方への感謝の会)
3/5 委員会活動(最終)
3/6 卒業を祝う会
3/7 全学年5時間授業(3月21日まで)

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)