9月(長月):まだまだ厳しい暑さが続いています。体調を崩している子が増えています。手洗いうがいの徹底を!

校内研修「シナプソロジー」

校内研修として『シナプソロジー研修』を行いました。

シナプソロジーとは、「2つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」といった普段慣れない動きで脳に適度な刺激を与え、活性化を図ります。複数人で楽しく行うことで、感情や情動に関係した脳も活性化され、認知機能や運動機能の向上と共に、不安感の低下も期待できます。

先生たちも脳を活性化する運動を体験しました。この学びを授業や学校生活に取り入れ、子どもたちの集中力や意欲につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間では、「未来のエネルギー」について学んできました。自然エネルギーや再生可能エネルギー、現在のエネルギー問題などについて知り、考えを深めていきました。

学習のまとめとして、ロイロノートを使って自分の考えや調べたことを整理し、発表を行いました。どうすれば聞く人にわかりやすく伝えられるかを考え、図や写真を入れたり、言葉の使い方を工夫したりしながら、一人一人が工夫をこらしたスライドを作りました。

「地球の未来のためにできることを考えるきっかけになった」「エネルギーにはいろいろな種類があることを初めて知った」などの感想も聞かれ、学びが深まった様子がうかがえました。

今後も、自分たちの生活と社会とのつながりを意識しながら、主体的に学ぶ力を育んでいきます。

なかよしタイム

プール期間が終わり、久しぶりになかよしタイムがありました。みんなに会えて、嬉しそうにする姿がたくさん見られました。
万博についての話をしたり、万博のキャラクターであるミャクミャクの色を塗ったり絵を描いたりしました。
個性豊かなミャクミャクが出来上がりました!

画像1 画像1
画像2 画像2

栄養指導【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日に、栄養指導がありました。
どの食べ物にも栄養があり、食べたら元気になることや、好き嫌いなく食べることの大切さについて学習しました。
その日の給食では、栄養指導のことを思い出し、いつもよりもりもりと食べる様子が見られました。

9月18日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・カレーマカロニグラタン
・豚肉と野菜のスープ
・みかん(缶)
・コッペパン
・ブルーベリージャム
・牛乳        です。

カレーマカロニグラタンは、鶏肉、マカロニ(米粉)、たまねぎ、マッシュルーム、彩りにグリンピースを使用したカレー味のグラタンです。
今日のカレーマカロニグラタンは、小麦粉、牛乳・乳製品を使っていません。

豚肉と野菜のスープは、豚肉、じゃがいも、キャベツ、にんじん、コーン、彩りにパセリを使用しています。

みかん(缶)は、1人1/40缶ずつです。今日も児童に好評な献立でした。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/19 社会見学6年
9/23 秋分の日
9/25 栄養指導5年

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)