11月(霜月):風邪症状での欠席が増えています。手洗いうがいの徹底を!

修学旅行〜ふりかえり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
一泊二日の修学旅行。自然の美しさや、威力を体感し、また体験活動や見学を通して見聞を広げました。また活動中には集団の一員としての意識をもち先のことを考えて行動することの大切さを再確認しました。一人ひとりが色んな思いをもち修学旅行の準備を進めてきました。残り5か月となった小学校生活。これからいっそう団結力を高め最高学年として力を発揮してくれることでしょう。

11月10日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・さごしのごまじょうゆかけ
・五目汁
・大豆の煮もの
・ごはん
・牛乳     です。

さごしのごまじょうゆかけは、焼き物機で焼いたさごしにみりん、うすくちしょうゆ、いりごまで作ったタレをかけています。

五目汁はだしこんぶとけずりぶしでだしをとり、さといも、だいこん、はくさい、たまねぎ、しいたけ、青みにみつばを使用しています。

大豆の煮ものは、大豆、うすあげ、にんじん、ひじきを使用し味付けしています。

健康的な生活を送るために必要とされる食材である「まごわやさしい」を取り入れた献立の組み合わせになっています。
ま…大豆、ご…ごま、わ…わかめ(海そう)、や…野菜、さ…魚、し…しいたけ(きのこ)、い…いも


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

児童朝会【11月10日】

本日の児童朝会は、運動場で行いました。

季節も移り変わり、過ごしやすくなりました。

校長先生より、6年生の修学旅行でのがんばりのお話、美しい学校にするために毎朝校庭の掃除を頑張ってくれている児童のお話がありました。

秋を見つけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊新小学校の学習園を散策し、いろいろな秋を見つけました。
葉っぱの色の変化に気づいたり、秋に実る果実を見つけたりしていました。
柿やかりんなど様々な果実と出会いました。

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
紀ノ川サービスエリアにつきました。ここでトイレ休憩を行い、学校に向かいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/11 クラブ活動 出前授業3年(オリックス)
11/13 租税教室6年 防災サバイバル5年
11/14 防災サバイバル6年
11/17 校内緑化活動 読書週間(28日まで)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)