休日の過ごし方について
いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。今週末は三連休です。気候も良く、公園などで友だちと過ごす子も多いかと思います。
休日の過ごし方について、学校でも適宜指導しておりますが、次の点にご家庭でもお声かけください。 ○公園などでは、ルールやマナーを守って遊ぶこと。小さな子への配慮や、迷惑行為のないようにしましょう。 ○トラブルを避けるため、知らない人とは距離をとり、危険な遊びはしないようにしましょう。 ○日が暮れるのが早くなっています。遊ぶ時間、帰る時間を決め、暗くなる前には必ず帰宅するようにしましょう。 楽しい休日が安全で充実したものとなるよう、ご家庭での見守りとご指導をよろしくお願いします。 10月31日給食
・なすのミートグラタン ・鶏肉とキャベツのスープ ・りんご ・コッペパン ・いちごジャム ・牛乳 です。 なすのミートグラタンは、なすを牛ひき肉、豚ひき肉、マカロニ(米粉)、たまねぎとともにケチャップ味のグラタンにしています。なすがにがてな児童にも食べやすい献立です。 鶏肉とキャベツのスープは、鶏肉、キャベツ、にんじん、彩りにパセリを使用しています。 りんごは、1人1/4切ずつです。青森県産のおいしいりんごです。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 おいもほりをしました。
今年の夏の猛暑もあり、豊作とはなりませんでしたが、いくつか収穫することができました。 子どもたちの思い描くおいもほりとは少し違いましたが、必死に土を掘って探す姿が見られました。 10月30日給食
・とり天 ・どさんこ汁 ・抹茶団子 ・きな粉(袋) ・ごはん ・牛乳 です。 今日の献立は、令和6年度学校給食献立コンクール優秀賞に選ばれた献立です。生徒の考えた献立のねらいは「自分たちの住んでいる日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅に行った気分になってほしい。」です。 とり天は、しょうが汁、料理酒、うすくちしょうゆで下味を付けた鶏肉に、小麦粉とでん粉で作った衣をつけ、なたね油であげています。 どさんこ汁は、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、もやしコーンを使用しています。ごま油とにんにくで香りよく仕上げています。 抹茶団子は、焼き物機で蒸した白玉だんごを抹茶、砂糖、でん粉で作ったタレに入れてからませます。喫食時にきな粉(袋)をまぶします。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 跳び箱(4年)
各クラス4班に分かれ、音楽に合わせて順番に跳び箱を跳びます。 メンバー同士でアイコンタクトを取り、タイミングをそろえることで、息ぴったりの演技を披露することができました。 仲間と力を合わせて取り組む楽しさを感じながら、協力することの大切さも学ぶことができました。 |
|
|||||||||||||