11月(霜月):朝晩冷え込んできました。風邪等の症状で欠席する児童もいます。手洗いうがいの徹底を!

11月19日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・豚肉のコチジャンいため
・鶏肉とはるさめのスープ
・きゅうりのナムル
・ごはん
・牛乳       です。


豚肉のコチジャンいためは、豚肉とだいこんを使用し、にんにくで風味を加え、コチジャンを使用した甘辛い味つけのいため物です。
コチジャンは米みそ、とうがらしなどから作られる食品です。「とうがらしみそ」とも言われています。韓国・朝鮮の料理によく使われています。

鶏肉とはるさめのスープは、鶏肉をいためてコクを出し、はるさめ、はくさい、にんじん、白ねぎ、わかめを使用しています。はるさめのつるつるした食感を楽しむことができる具だくさんの汁ものです。

きゅうりのナムルは、焼き物機で蒸したきゅうりに米酢、ごま油などで作ったタレをかけ、いりごまをふり、あえます。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

居住地交流(2年)

画像1 画像1
光陽支援学校の2年生と交流しました。


山のポルカをみんなで演奏したり、豊新小学校クイズやもうじゅうがりをしたりして、楽しい時間を過ごしました。


たくさんの笑顔があふれる時間になりました☆

11月18日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ほうれんそうのグラタン
・てぼ豆のスープ煮
・りんご
・黒糖パン
・牛乳      です。

ほうれんそうのグラタンは、ほうれんそう、鶏肉などを使用しています。シチュールウの素などで味付けし、上新粉でとろみをつけています。
乳、小麦粉を使用しないため、乳、小麦アレルギーの児童も食べることができます。

てぼ豆のスープ煮は、豚肉、てぼ豆、だいこん、キャベツ、にんじん、彩りにさんどまめを使用した洋風の煮ものです。

りんごは、1人1/40切ずつです。青森県産の甘くておいしいりんごです。
りんごは、冬の寒さがきびしい地方でよく育つ果物です。生で食べるほかに、缶づめやジャムなどに加工するものもあります。りんごには、ふじ・つがる・王林・むつなど、いろいろな種類があります。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

まちたんけん(2年・生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊新地区にある消防署、警察署、区役所にお話を聞きに行きました。


消防署では、消防車の説明を聞き、救急車の中に乗せてもらえ、たくさんの機器や設備を見せていただきました。


警察署では、色々な種類のパトカーを見せていただき、また剣道場や筋トレ施設なども見せていただきました。


区役所では、各階の説明と人それぞれの悩み事を解決するために詳しく説明できる人が各階にいらっしゃることを教えていただきました。


お忙しい時間にお話を聞かせていただき、ありがとうございました。


伺ったことをもとに、各班で大きい新聞を作ります☆がんばっていきましょう!

歯と口の健康教室6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科衛生士さんに来ていただき、授業をおこなっていただきました。普段の食事で噛む回数、好き嫌いをしていないかなど食生活を振り返りました。そして手鏡を使って自分の歯茎の状態を確認しました。
 最後には染色液をつかって歯磨きの仕方を教わりました。みんな一生懸命歯を磨いていました。
 これからも歯と口を健康に保っていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/20 栄養指導6年 3年5時間
11/21 収穫感謝祭1年
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 給食週間(28日まで)
11/26 栄養指導3年 引き渡し訓練

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)