7月(文月):梅雨が明け、いよいよ夏本番です。こまめな水分補給や適度な休憩を取って過ごすようにしましょう。

7月11日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・カレースパゲッティ
・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ
・発酵乳
・ミニコッペパン
・牛乳         です。

カレースパゲッティは、豚ひき肉を主材に、ベーコンで旨みを増し、カレールウの素などで味付けしたスパゲッティです。
児童に好評な献立です。

グリーンアスパラガスとキャベツのサラダは、焼き物機で蒸したアスパラガスとキャベツに、ワインビネガー、綿実油などで作ったドレッシングをかけあえます。

グリーンアスパラガスは、日光を浴びて育つため、鮮やかな緑色が特徴です。疲労回復に役立つアスパラギン酸や、抗酸化作用のあるビタミン類、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。

発酵乳は1人1本つきます。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

夏のおはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がらがらどんさん、豊新シニア朗読さんより、「夏のおはなし会」を開いていただきました。シニア朗読会のみなさんの優しくあたたかい語り口に子どもたちは夢中になって聞いていました。
 また、今回は校長先生により、「パンどろぼう」の読み聞かせをしていただきました。みんな大好きなパンどろぼうのお話にたびたび笑いが生まれました。

 暑いなかお越しくださったがらがらどんさん、豊新シニア朗読会さん、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

7月10日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・豚肉のしょうが焼き
・五目汁
・ツナと野菜のいためもの
・ごはん
・牛乳      です。

豚肉のしょうが焼きは、豚肉にしょうが汁、こいくちしょうゆ、綿実油などで下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせて焼き物機で焼きます。

五目汁だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、とうふ、うすあげ、キャベツ、にんじん、えのきたけ、わかめを使用しています。

ツナと野菜のいためものは、ツナ、もやし、さんどまめをいため、塩、うすくちしょうゆで味付けします。
ツナは良質なタンパク質やオメガ3脂肪酸、ビタミンDなどが豊富に含まれています。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【7月10日】児童集会

本日の児童集会は、「イントロクイズ」でした。

放送室から、集会委員の児童が曲をかけて問題を出していました。

全部で6曲!

みんなの知っている曲がたくさん流れていました。

教室からは、正解した喜びの声が聞こえてきました。
画像1 画像1

7月9日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・鶏肉のからあげ
・ハムととうがんの中華スープ
・きゅうりのピリ辛あえ
・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳      です。

鶏肉のからあげは、鶏肉にしょうが汁、にんにくなどで下味をつけ、でん粉をまぶし、油であげています。児童に人気の献立です。

ハムととうがんの中華スープは、ハムを主材に、夏が旬のとうがん、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、青みににらを使用しています。
とうがんは、ウリ科の植物で、夏に収穫される野菜です。漢字で「冬瓜」と書きますが、これは冬まで保存できることから名付けられました。

きゅうりのピリ辛あえは、焼き物機で蒸したきゅうりにラー油の辛味をきかせたタレをかけ、あえます。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/15 クラブ活動(1学期最終)
7/17 終業式 給食終了 大掃除 下校14:10
7/18 夏季休業 親子水やり(8月22日まで)

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)