6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

1mはどのくらい?(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は、栄養指導がありました。
食べ物の旬について考えました。

算数では、長さの学習をしています。
1mはどのくらいかを予想して、テープを切りました。
「あ!ちょっと長かった!」「短すぎた〜」「ぴったりだ!!」
1mはどのくらいか、確かめることができました。

図工では、光って見える絵が完成しました。
光って見えますか?

町たんけん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、2回目の町たんけんに行きました。
消防署では、消防車に積まれているものを見たり、消防服を触らせてもらったりしました。
消防車や消防活動についての質問にもたくさん答えていただきました。
消防服を着た消防士の方を見て、「かっこいい!」と声を上げていました。

区役所では、いろいろな仕事を見学させていただきました。
東淀川区のどこにだれが住んでいるかを把握したり、いろいろな相談をすることができることを教えていただきました。

お話をよく聞いて、たくさんメモをしていました。

町たんけん(2年生)

 生活科の学習で、町たんけんをしています。今日は、わたしたちのくらしを守ってくれている東淀川警察署の見学をさせてもらいました。パトカーに積んでいる装備や機動隊の方の機敏な動きや話を聞いて、とても興味をもってメモを取っていました。最後に「警察官になりたい人」と質問されると、多くの子どもたちが手を挙げていました。7日には、消防署の見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たからものをしょうかいしよう(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習で、宝物を紹介しました。
友達の話を聞いて、いろいろな宝物があることを知り、楽しく学習しました。発表するときには、みんなに声が届くように、はっきり話せる子が増えてきました。自分の考えを伝える話し方を身に着けていきたいです。

図工では、「まどからこんにちは」という作品に取り組んでいます。
建物を建て、仕上げの段階に入ってきました。どんな作品になるか、楽しみです。


おもちゃランド(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で作ったおもちゃを使って、おもちゃランドをしました。
遊び方を説明し、お互いのおもちゃでたくさん遊びました。

牛乳パックやラップ芯、ペットボトルキャップなど、ごみになるものが楽しいおもちゃに変身し、楽しいひと時を過ごすことができました。
「楽しかった〜!」と笑顔を見せる子どもたちでした。
材料のご協力、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 卒業遠足6年(神戸方面)
2/11 建国記念日 凧あげ
2/13 クラブ活動(最終)

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)