6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

お楽しみ会をしました(6年1組・学級活動)

6年1組でお楽しみ会をしました。
お笑いや、合奏、ダンスなどほかにもいろいろなことをしました!
多目的室を使った遊びでは、スパイダーネットをしました。
テープを踏んだり、世界で一番(?)早い人がいたり、とても盛り上がりました♬
1学期中にまたやりたいです!!
(6−1 学級会係 K.M)
画像1 画像1
画像2 画像2

音のする絵(6年・図画工作)

図工で音のする絵を描きました。
校舎内の色んな所をまわり、音をイメージし、絵を描きました。
みんな一生けん命、取り組んでいました。苦労しましたが、うまくできました。
(6−2 思い出係 Y.R)
画像1 画像1
画像2 画像2

埴輪づくりをしました(6年・社会&図画工作/出前授業)

昨日,6年生で出前授業がありました。
大阪府立近つ飛鳥博物館の方に古墳時代のことや、はにわの歴史や種類などを教えていただきました。
「埴輪」と書いて「はにわ」と読むそうです。
古墳時代のことを教えてもらったあとに、実践ではにわを作りました。
粘土が乾かないように水をつけたり、手や飾りが取れないように工夫したりしてはにわを作りました。
埴輪を作っているときに「形を整えるのは難しいけど、何かかわいい。」という声があがりました。 自分の好きなことや物を埴輪の模様にしたりしていて作った人の個性が出ていてとてもいいなと思いました。
可愛いらしいはにわもあれば、勇ましいはにわもあり、とても楽しかったです。
簡単に作れるので土ねんどさえあればすぐにできると思いました。

クイズ はにわ
Q.「埴輪(はにわ)」の意味は何でしょう?
はに→???
わ →???

Q.一番大きな「大山古墳」 全長は何メートル?
1.約150m
2.約300m
3.約500m

答えは次回、お知らせします♪
(思い出係 6−1 K.Y/6−2 A.Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熟語当てをしました。(6年1組・国語)

きょうは、さまざまな熟語の学習をしました。
そのあと、グループごとに考えた熟語をみんなに見せて
その熟語の意味を当ててもらいました。

例)私名筆
私名=マイネーム,筆=ペン
答えは、マイネームペン!!

問題です。写真にもあります、
1.普遍的撮影所日本
2.感染防止用覆布
さて、なんでしょうか。
みなさんも考えてみてください。


「楽しかった!!」
「頭を使いながらゲームをできて楽しかった」 
「皆が開発した熟語をしれた。」

(6−1 思い出係 S.Y/T.A)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/25 春季休業(4月7日まで)

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)