6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

1年生からすてきなお手紙

1年生が6年生にすてきなお手紙をプレゼントしてくれました。
習ったばかりとは思えない丁寧で美しい文字で、「きゅうしょくをはこんでくれてありがとう」「そうじをてつだってくれてありがとう」など、気持ちのこもったお手紙を書いてくれました。
6年生は、1年生からのお手紙を、やさしい笑顔で読んでいてとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災サバイバル(6年・総合)

実践型避難体験「挑戦!NHK防災サバイバル」に参加しました。
班で協力しながら制限時間内に様々なミッションをクリアしていく「防災サバイバル」や、生き残ることだけが目的ではなく、発災後に自分が人のために何ができるかを考えることの大切さについて学ぶ「防災学習」を通して、被災したときに主体的に行動できるための知識や判断力を身に着け、「生き残った後の共助」について考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年としてがんばっています

豊新スポーツ大会に向けて、友だちと協力して団体演技の練習をがんばったり、リレーのバトンパスの頑張ったりしていました。友だち同士で教え合い、励まし合い練習に取り組む姿が立派でした。

当日は、自分たちの演技や競技だけではなく、各委員会で割り当てられた仕事や一年生の椅子運びなどの仕事に責任感を持って一生懸命取り組んでいました。

スポーツ大会後も休む暇がありません。

スポーツ大会で使用したビブスやアンカーたすきの洗濯をしたり、今週から始まるたてわり班活動に向けてリーダー決めや班のめあて決めを行ったり…
とても忙しそうですが、笑顔で楽しんでいる姿に頼もしさを感じます。

6年生!ファイト!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活を豊かにソーイング(6年・家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、家庭科の学習でエプロンづくりに取り組んでいます。
5年生で学習したことを思い出し、ミシンやアイロンを使いこなして手際よく作っています。
説明書や動画を見ながら、自分で考えて作る姿が素晴らしいです。
さすが6年生!!

授業風景 【6年】

6年1組 算数「対称な図形/つり合いのとれた図形を調べよう」

 8つの図形のそれぞれの特徴を見比べながら、2つのグループに仲間分けをしていきました。中心に線をひいたり、はさみで切ったりして、工夫をして取り組んでいました。さすが6年生です!


6年2組 英語「Let`s introduce myself!」

 ALTの先生の出身地でもある「ニュージーランド」に関するクイズに答えたり、先生や友だち同士で英語で質問しあったりしました。覚えている英単語がだいぶ増えてきました!


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 クラブ活動 避難訓練(防犯)
6/19 栄養指導5年
6/21 歯科検診2,5年
6/24 心臓二次検診 給食週間(28日まで)